見出し画像

TOKAIホールディングス株主優待SIM LIBMOを試してみた

宇佐兎三どれだけどんだけ通信費ケチりたいのよ。

固定費はできるだけ絞っておいた方が、なんも考えなくても節約になるからねー。

OCNモバイルワンにかなり満足してたけど、OCNに新規SIM申し込めなくなったのが痛すぎてジプシーしてる気がする。

結果から言おう。TOKAIホールディングスのLIBMO、少なくとも回線速度は昼間は遅い。
とりあえずSPEEDTESTやりながら、ちょっとビビったわよw

povoと比べると遅い遅いと思ってたOCNがだいぶマシに見えるレベル。

5G拾ってる時のPOVOの下りって光+Wifi超えてるんよなぁ。
4Gでも50MB超えてるから遅くないんだけど

記事の公開にあたって念の為測りなおしたら、夜はそこそこ速度出るっぽいが?

一応2回づつやってはいるのよね

3GBで980円と格安SIMとしては普通の値段で昼間のこの速度は…と思うんだけど(関東だと遅いけど、東海地方だと昼間でも爆速ですとかって話があったりしたらどうしようw)、元々は東海地方のガス会社で色々手広く東海地方のインフラ事業をやっているのでポイント割引でほとんどまかなえますとか、宇佐兎三みたいに優待でほぼタダで使うつもりとかじゃなかったらそこまでオススメじゃない気がする。

ただ、なんか、なんとなく感じているのは、これ、ガスとかネット回線とか引いてる人向けのベネフィット的サービスじゃね?
東海地方に住んでるわけじゃないから確信はもてないんだけど、これ自体で儲けようとか、回線速度で競争しようとかしてなくて、インフラ囲い込みついでのポイントの使い先というか。

今回の用途がスマホをCar Playでスマホをつながないとナビが使えない車のオーディオディスプレイ用なんだけど。

CarPlayのレビューは別途記事にしたいと思ってる

実際にこれを入れたSIMで昼間に走ってみたけど特に問題は感じなかったし、この用途であるならアプリであらかじめWi-Fi下で地図を読み込めるものはある程度読み込み済みなこと(読み込んでなくてもこれくらいの速度あれば問題ない気がするw)、GPSとネット回線はまた別だったりするあたりを考えるとこの速度も許容できる。ちなみに音楽はYoutubeに課金しててYoutube Musicを500曲まで一時DLできるからそれは家のwi-fiでやればいいかなとか。

後日談:記事にしました▼


LIBMO+株主優待での月額

2024年12月時点の株価で1単元(100株)が10万円程度。

2011年に上場して1000円前後になってから

上がってもいないけど下がってもいない

今回は、300株持っていたので月850円引き。(ついでの話をすると11月末に入ってきた300株分の配当は4064円だった)
そういえば前に配当・優待時期にここの株を持ってた時は水はもらったことある気がするけど当時はスマホの月額はあんまり魅力を感じていなかった。

https://www.tokaiholdings.co.jp/ir/stock/benefit.html
https://www.libmo.jp/plan/

月3GB契約なので、月41円で、税込でも46円くらいの見込みで、事務手数料的にかかった324円と、半年で300円になるでしょう。ってあたりなんだけど、配当抜きでも既に回収してる(後述)から問題なしと感じている。

株主優待を使う流れ

1 Amazonでエントリーパッケージを買う

株主優待を使う画面からも契約できるんだけど、普通に契約すると3300円かかるが、アマゾン経由だと324円で済んで且つ3カ月間440円引きらしいのでこれを買った。

静岡県ではドコモショップでも開設できるらしいんだけど、まぁネットでやる人はAmazon経由で買えばいいんじゃないかな。

2 申し込みをしてSIMが届くのを待つ

AmazonのパッケージにSIMが入ってるわけじゃないので、アマゾンで届いた書類に記載されている文字列を入力しつつSIMの登録申し込みをして3日くらいSIMが届くのを待つ。そしてSIMが使えるようになるのはSIM到着の翌日の午後からでそれまでは管理画面のログインもできないので、そこまで待つ。

3 管理画面にログインをしつつTLCポイントも登録する

TLCポイントは必須ではないけど、もらえるものはもらっておけの精神(笑)(こっちもSIM到着の翌日午後まで登録できない)
このTLCポイントって、TOKAIホールディングスのなにかしらのサービスを契約していないとアカウントを作れないらしいんだけど、たとえこの先このSIMいらないと思っても、TOKAIホールディングスの株主優待の選択肢にTLCポイントという選択肢があるんだけど、QUOカードもらうより還元率高い上にQUOカードより使い勝手のいいアマギフだったり、各種ポイントに交換できたからのでTOKAIホールディングスをキープするなら作っておいた方がよさげ。
しかも、とりあえずTLCポイントのアカウント作ってアプリをダウンロードしたら、

TLCポイントアプリ初回ログイン 200P
アカウント登録特典 200P
メールアドレス登録特典100P
アンケート回答特典 300P

で、いきなり816円分のアマギフがもらえたので

モノによってはドットマネー経由

半年分の支払い分と事務手数料の元とれてしまった。(正直ナンダコレって思ってる)
レート、使い勝手もろもろでアマギフをもらったけど思いつく限りの主要ポイントと交換できる。

4 株式関係書類に同封されてるアカウントの登録

既に回線契約があるを選択して、回線アカウントを登録するだけ。
3カ月間そもそもの月額が半額だったから悩んだけど、株主優待は1/31までに使わなきゃいけないのと、とりまNISA枠でかってキープしようかなって思ってるから
半年経ったらどうせくるよねーとか。タイミングで1カ月分普通に払う期間とかとかありそうで年明けにしようかちょっと迷ったけど、それくらいならまぁいっかとw

ちなみにの普通に払うなら
個人的オススメはPOVO2.0

株買ってケチるとかじゃなくて、普通に払うなら3GB1000円弱だったらpovoでよくね?って思ってるのよ。それかOCNを選択した時から選択肢に入ってたけど結局使ったことないから回線速度わからないけど最近さらに値段下がった格安SIMの老舗の日本通信。

povoはというとギガ活が終了して、、、でも普通にいいサービスだし課金するぞ!ってってなって365日パック買ったらau payでキャッシュバックなタイミングで課金しててたぶん半額くらい戻ってきてる。

紹介コードを入力していただいた方がいたとかもろもろで実は半年経っても使える容量あんまり減ってない上でここ数日で8000円分のローソンの買い物チケットきたんだが?とかあって、ちゃんと計算してないけどたぶんプラスなんだよね。

povoって雰囲気AD(広告)込み展開することでお得に使えるって方向に舵をきっていると思っていて、そういうのが煩わしくないならだいぶお得で下手すると宇佐兎三みたいに収支プラスになる現象もありえる。でも普通に静かにたんたんと少額お金を払いたいなら、いまなら日本通信だろうなぁ。

povoはキャンペーンタイミングでいい感じの365日コース変えるかで年間の通信費かわりそうなところが微妙だけど(普通にほぼ月額のやつにするのも手だが)回線ってどこまでいってもその地域での混み具合になってくる部分はあるものの、

普通にauって東京で混雑しててもなんかつながるし早い。(そこが課金してもいいと思ったポイントだった)

一旦契約してナビ用iPhoneに入れてたpovoは、eSIMとして再発行してメイン機にサブSIMとして使おうと思うの。

一応povoのお友達コード載せておきます

povo2.0おともだち紹介コードを探している方はこちら▼
LK9JYOZS

https://povo.jp/

そんなこんなで、スマホ代をケチりたい人は検討してみるのもいいと思うよね。まぁ投資は元本保証じゃないからそこは気をつけてねとしかいいようがないのだけれども。


いいなと思ったら応援しよう!

うさうさん🐰宇佐兎三
投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!