見出し画像

家族の政(まつりごと)

人が3人集まれば政治が始まる。

そんな言葉があるようにそれは家族や親戚間でも同じ。そんな話を今回はしてみようかなと思っています。

一週間のご無沙汰みなさまお元気でしょうか?宇佐兎三はものすごく疲れてます。

前回の記事でお察しだと思うのだけれども、親戚が亡くなり毎日実家方面に通ってバタバタしておりました。ようやくひと段落。

本編とはあんまり関係ないのだけれども、これを読んでいる方、ぜひがん検診はちゃんといって欲しいのと万が一、その結果何かあやしい数値等が出た場合は「まだ大丈夫」とか思わずに、即つぎの処置をして欲しい。
母方の祖母って5年前はまだ生きていて、祖母の死因は…なんかあったのだろうけれども、話題にも登らない程度にはみんなが納得できるくらいの天寿をまっとうした。とはいえ母方は癌家系じゃないと思っていたのに、その2年後には母がそしてその兄が両方とも癌で亡くなったわけで。
早期に処置してほしいなって思うのよね。

今回ね結構ネタはあるんだけれども、タイトルは仰々しいけれど内容的には割とバカっぽい話から。

兄弟姉妹の政

宇佐兎三が子供の頃気づいたことがあった。

兄弟姉妹の上下で表情が違うということ。

男だろうが女だろうが、80歳くらいの人になってくるとわからないけれども、少なくとも70歳くらいの人から子供まで割と「兄弟が少なめの核家族」の家族様式で育った人には割と当てはまるんだけれども、兄弟のポジションって表情で見分けられるのよ。

上の子は、寒いギャグを言われたときに口角はあげていても目が笑ってないことがある。
下の子は、笑うときは問答無用で目も含めてニカッと笑う。

寒いギャグじゃなくてもいいんだけれども、要は愛想笑いね。ちなみに宇佐兎三は完全に前者です。で、どっちかわからない(というか宇佐兎三の周りにあんまりいなかったからわからない)場合は、大抵三人兄弟の真ん中か一人っ子。

そんなんわかってどうするの?と言われそうだけれども、兄弟のポジションによる性格の違いは少なくとも血液型占いよりはアテになるので。

これね、本当に三つ子の魂までなんじゃないかと思っていて。

でね、下の子って上の理不尽に耐えてる部分もある反面、親の目はそこまで厳しくないところもあって、親に対しては言いたいこと言う。あと、割と一方的な主張もとりあえずはしちゃうっていう部分があるんじゃないかと思って。

みんな疲れている頃合いに、私と妹で先に帰って来ちゃった日があるのよ。

それに対して、そもそも誰かといるときって私もだし妹もあんまりケータイ見ないから、父も最近妹が電話にでなければ出なかったら甥っ子のiPadにFacetimeで掛けたらいいと言うことを覚えたらしく、酒を飲んだ勢いでかけてきたのよ。

言ってること正しい部分もちょっとはあるけれども基本的には一方的に理不尽で。いうて私も妹も最低限はやってるし。

そのときの私は、こんなことを思いつつも黙ってきいてた。
(あーめんどくさいどうやってやりすごそうかな。一瞬でも実家の近くに住もうかと思ったけどやっぱり電車で実家と逆側に2時間くらいのとこの物件探そう)

やっぱ熱海かなぁなんて思っていたら、iPadを渡されて妹が初めはうんうん聞いてた妹が、

「なんでそこまで言われなきゃいけないのよ!うるさーーーーい!!!もう切るからね!」

って怒鳴り返して切った。

そのときの、「上の子」である、私、妹の旦那、甥っ子(一番上)の顔は、

(゚Д゚..)←ドン引き

そして、小学生なりにその場をどうにか丸く収めようと、じいじ(父)に掛け直す甥っ子。

思い出すとちょっと笑っちゃうんだけどね。

でも考えてみれば、高校生くらいの時それはもう、あの二人毎日喧嘩してたからね。母としゃべる権利を巡って。

そのころなんで父は妹と同じ土俵で戦うんだろう?って思ってたけど、今回同じ土俵に上がって言ったのは妹の方で。ただそのころって、父、母、妹が全員下の子だった。

下同士の喧嘩って、一方的な主張と一方的な主張の戦いなのよ。笑うくらいに。上の理不尽さともちょっと違う感じの理不尽。うちだけなのかな?

だからよくわかってなかったけれど、同じ土俵には上がらずに丸く収めようとするのが歳関係なく上なのかと、甥っ子みて今更気付いてしまった。でも基本的に子供時代に死ぬほど親に怒られてるから親のいうことって理不尽でもなんか我慢してとりあえずは聞いちゃうんだよね。

久々にそんなのみたけれども、でもだから近くに住み続けられるのかもしれないけれども。理不尽には理不尽で返してる。あの頃が信じられないくらいに今仲良しだしね。

結果的に言うと、次の日上の子のやり方でメールを送っておいたわけだけれども。

ちなみに上のやり方は

・とりあえず言い分は聞く
・ただし、自分の主張と違う部分はこう思うと伝える
・相手の要求は半分は飲むことで寛容さは示すけれども、決して全ては飲まないことで、主導権は自分だと主張するとともに、理不尽な要求を止めさせて丸め込む

こんな感じだと思うのだけれども、全国のお兄さま、お姉さまはどうおもいますでしょうか。

高校生くらいのころ母に、「父を理詰めで言い負かすのやめてちょうだい」って言われていたものの今回は即時解決しないと色々話が進まなかったから丸め込んじゃったけどね。

ちなみに、妹の反応は

「大人の対応だね」

たぶん、大人だからではなく上の子の対応。

親戚の政

ここから先は

2,344字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!