
企画を立てるには、コンセプトが大事すぎるって話。
久々に記事を書くにあたって、宇佐兎三の思考のコンセプトってどんなんだっけ?なんて考えてしまった宇佐兎三です。明示しないであろうコンセプトの中に、文章の構成まで含まれていたりするので(笑)
どの分野でも、企画を立てるときには一番重要な部分になってくるんだよね。noteの企画なんかでもそうなのだけれども。
ちなみに、Google先生に聞いたコンセプトの意味はこちら▼

過去のコンセプトが関係している記事
コンセプトという言葉は使っていないのだけれども、コンセプトについて語っていたり、コンセプトをまずはじめに出してそこから展開している記事って、私の記事にあるのだけれども、まずはじめにあげるのがこちら。
この記事中に、
【大前提】広告とは伝えること
広告とは「買ってください」「売っています」ということを触れ回るこてではなくて、その商品が「どう良いのか?」「使ったらどう生活が良くなるのか?」ということを見てくれた人に伝えて、提案することです。
なんて書いているのだけれども、この「どう良いのか?」「使ったらどう生活が良くなるのか?」っていうところの中心部分が広告であったり、企画のコンセプトにあたる部分なんだよね。グダグダと他の説明をするにしても。
他には、ワディさんをコンサルするなんて記事を書いているのだけれども、
その序盤に
ものすごくいっぱい書いてあるけれど、とりあえず一番の目的は、
「noteをゲーム化する」
ということでしょう。そこ抜きでは何も語れない。
なんて書いているのだけれども、これを言い換えれば
「noteをゲーム化する」ってコンセプト抜きではワディさんをコンサルなんてできないよね
みたいなあたりで。
企画の中でのコンセプトって何よ?
Google先生はOxford先生の言葉を借りて、コンセプトを
1.概念。
2.企画・広告などで、全体を貫く基本的な観点・考え方。
なんて言い方をしているのだけれども、企画では、
見る相手に一番はじめに伝えるべき「どう良いのか?」などの参加者やユーザーのメリットであり、
企画で一番初めに考えて貫かなきゃいけない指針であり、
企画側、ユーザー側双方の大前提
の部分。
企画する際も、コンセプトを一番はじめに考えてそれに沿った内容にしていくべきだし、それを他の人に提案するときもコンセプトを一番はじめに見せるべき、分かりやすいものなんだよね。
そしてコンセプトを作る際には、
とにかく明確でわかりやすいこと
これが重要だと思うの。ちなみに字数にして10字〜50字程度でいいと思う。
企画の規模感によっては、大きなコンセプトの中に小さいコンセプトがぶら下がることになるんだけれども、企画の規模の大小によって変わるのは小さなコンセプトの数であって、大きなコンセプト自体は基本的に企画が大きかろうと小さかろうと決め方を替えるものじゃないと私は思う。
そして、企画ははじめに決めた大きなコンセプトを元に作る。これがブレちゃうと企画自体がガタガタになるので。noteの記事を書くときもnote全体のコンセプトと共に、記事それぞれにコンセプトを一旦考えて書いていかないとブレブレの文章になってしまうので。
ちなみに、note全体のコンセプトは私の場合、ジャンル的なものな観点としては「そんなものない!」と言わんばかりに結構広くとりすぎてて、ぼやけている類だと思うので、読者側からはものすごくわかりづらいものになっているのは自分でも自覚しています。ただそれでも、
「できる限り小手先ではなくいろんなことに応用できる根幹的な内容を書く」
「できる限りモヤッとしない記事を書く」というあたりが、
大大大大前提にあったりとか。
noteでの投稿とか、コミュニティ作りとかで企画自体が長く続いてた場合、初めに考えてたのと半年くらいで変わっちゃうとかあるのだけれども、実際に自分が言語化したコンセプトって実は3つ目くらいに重要なことだったりして、自分でも言語化できてなかったけれどももっと重要だと思っていることが実はあったなとあとから気づく場合もあるけれどもね。それはそれとして。
noteの記事を考える際や企画を立てる際も、自分のメリットを考えるだけでなくて、読者側からのメリットもコンセプトに入れられると良いですよね。
これがないと、ただ書いているだけ、ただ作っているだけになってしまうので、おもしろいものになりようがないよね。
ということで!
企画を立てる際には、「コンセプト」をきっちり考えてからしましょうというお話でした。
有料部分では、なんでこんな話急に始めたの?ってあたりを書きます!
★なんでそんな話始めたのさ?
投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!