子供の名前

この記事を書いている時は子供が生まれるまで約2か月。
性別も先日判明した為本腰を入れて名前を考えだした。今回は思考の整理のために書く。

嫁の妊娠が判明してから本で画数について調べたり、名前の雰囲気や候補をちらほら言っていたが、性別が判明するまでは本当に「その名前にしたい」と思って考え抜いた名前ではなかった。

だが今は出産予定日まで約2か月。性別も女の子と判明。
本気で考えなければいけない時期だ。

人生で色々なことを悩んできた。けど自分のことであれば「まぁいいか」「なんとかなるだろう」で済ませてきたことも多い。
高3の時、卒業後の進路を1月まで考えていなかった。
労働時間でいうと社会人を同等のバイト時間を入れていた為フリーターでいいかなとか思ってた。
とあることがきっかけで一晩で東京に進学することに決めた。親に頭を下げた。土下座もした。その時期から入れる学校を探し進学した。
人生を左右することを一晩で決めた男。それが私。
自分のことなんかどうとでもなる。自分の責任は自分でとる。大人なら尚更だ。

だが家族ではない人が関わった場合、それも大切な人が関わるものは別だ。
過去に悩んだ事と言えば嫁にプロポーズするときは悩んだ。どのシチュエーション。タイミング。指輪は?花束は?
その時は友達が相談に乗ってくれた。(ありがとう)
けど今回は娘の名前だ。
名前は「親」が「子」に最初にするプレゼントだとよく聞く。
実際そうだと思う。
より良いものをあげたい。思いを込めたい。その子の一生に関わるものだ。
そして「親」としてあげたい。決めるのは「親」でありたい。
だからヒントはいいが友達に相談するのも限度がある。
だから必死に考えている。
そして必死に考えるうえで整理をしたい!というわけで



名前決めで大事な要素

画数

私は親から画数について話を聞いたことがある。
小学生の時に自分の名前の意味を親に聞いてまとめる宿題だ。
そのことから先延ばし癖があり、提出の前日に母親に泣きついた気がする。

また小学生の時に弟が生まれた。弟の名前決めの時に親と一緒になって画数についての本を見た記憶がある。

当たり前だが画数が名前の全てではない。けど画数もどうせなら良いものと思っている。

その上で調べた時にわかったことがある。
「流派」がある。
しかも結構めんどくさい。

名前の画数には5格と総格というものがある。

これが流派によって結果が違う。
流派Aでは大凶なものが流派Bでは大吉だったりする。
有名どころだと結婚雑誌で有名な ゼクシー と子育て雑誌で有名な たまひよ は流派が違う。
因みに流派によって画数の数え方すら違う。
さんずいがついている漢字を3画ではなく4画に数えたり。
名前が一文字の場合、1画足してカウントしたりする。
もうわからん。

というわけで画数はその他要素で名前を決めて、その上でどこかの流派で良い画数があればそれでいいじゃないか。と思ってる。

名前の意味

これも大事。いや大事じゃない要素はないんだけど。
優しい子に育ってほしいから「優」を入れるなんかは最たるものだろう。
あまりに重い意味は困るし、名前負けしてしまうこともあるだろうが、ある程度はやはり込めた名前/漢字を使いたい。
ただ私が一番思うのは子供がどうというよりは生きやすい社会になってほしいの気持ちが強い。
優しい子、美人な子、メンタルが強い子。いやもうこの世の良い意味を全て込めたい。そして名前がその子の人生を守ってほしい。とか思ってしまうので大事だけど熱心になりすぎないくらいでいいのかなと。
ただマイナスなイメージしかないものは避けたいね。「悪」とかね。
因みに悪って名前に使う事ってないよね・・・?と思い調べたら不受理になったこともあるんだね。

響き

名前を呼んだときにしっくりくる名前が良い。
漠然とした考え、感性だけど大事だと思う。
あとは女の子だから呼んだときにかわいい、綺麗なひびきだといいかなって。
多様性の時代だけど力強いやかっこいいよりはかわいい、綺麗とかのがシンプルに良いんじゃないかなって。

マイナス要素の排除

これは除外方式
■キラキラネーム
 当たり前だ。1mmもキラキラネームで良い要素がない。
 キラキラネームってなんだ?という疑問もある。というわけで調べた結果が・・・

一般的な読み方とは異なる漢字を使用している
・難読漢字や極端な当て字を使用している
・外来語など一般的に名前には使用されないような語感がある
・伝統から逸脱している
・頻度が低い

後ろ二つはわかりづらい。けど前2個は本当に心に刻みたい。
難読漢字や当て字等は誰かに名前を呼んでもらうときに困る。困るのは相手。
だけど相手が困ると自分にも弊害がでる可能性が高い。

外来語など名前に使用されないような語感。
名前がひらがなよりカタカナで書いたほうがしっくりくる場合これの「可能性」がある。
嫁が最近微妙にこれにあてはまりそうなスレスレをあげてくるのがつらい。
全部却下してるけど。

■名前を聞いた時にキャラクターや有名人を思い浮かべてしまうもの
これが難しい。
あまりにも多い名前。例えば健とか。 松平健とか渡辺健とかでてくる。
これは逆に一人に絞れないから良い。
だが一人が突出している場合。例えば勘吉。私は両津がどうしてもでてくる。それが悪いわけではない。
ただそれによって学校でからかわれたりとかが少し心配になってくる。

■あだ名で嬉しくないものをつけられやすいもの
これはかなり難しい。
キラキラネームを避けていれば基本的にあだ名をつけるやつが悪いのだ。
そんなものを考慮していたらきりがない。
だが、極端な例を出すと、苗字が「サイ」で終わり、名前が「ゼ」で始まったらサイゼとか呼ばれるだろう。こういうのを避けたい。
もはやファクトチェックをしている気分。
けど名前で嫌な思いはしてほしくない。わかるものは排除したい。

■時代にあった名前
花子、太郎とか悪い名前ではない。けど今つけるにはちょっと古い気もする。
そういうの学生時代にもからかわれる原因になる。避けれるものは避けたい。

最高の名前を

上記のことを考えながら思うことがある。
「個性」がほしいと。 ヒロアカの話じゃないよ。
だけど個性を出そうと思うとキラキラネームに近づく気もする。
だって今までにない名前だからね。
今までに生まれた人の数を考えればね。かぶらない名前なんてものはないのよ。だから被るのは仕方ない。
込める思いとかも大事。
けど見失っていけないのは使うのは子供。子供が生きやすい名前を考えたいです。

そして嫁に10個候補を出せといわれて一週間。まだ候補1です。
天啓よ来い。

いいなと思ったら応援しよう!