うさぽん昔話 6 児童養護施設の闇【施設内虐待】
児童養護施設は、毎日が戦場だ。
巷では、誰とも交流のないひとり暮らしの方を「孤独」「孤立」と認定することが多い。
私は、孤独は集団の中で感じるものだと思っている。
反省部屋に閉じ込められている間は
孤独ではなく恐怖だった。
爪や腕を噛み、血が出ても噛み続けた。
施設内では、自分の立ち位置を決める子供が多い。
職員にベッタリな子供。
群れ(グループ)を作る子、上下を決めたがる子、上手く立ち回り誰とでも仲良くする優等生タイプ。暴れ回る子、反抗する子…
子供達はカラフルだ。
私はひとりが好き。
ひとり遊びが好きで、その遊びを邪魔されることがなにより嫌いだった。
私が18歳まで暮らしたのは、2つの児童養護施設と児童自立支援施設、児童心理病院。
今回は、施設内虐待の実態を書く。
虐待の描写もあるので、苦手な方はこの先は自己責任でお願いします。
私が暮らした3つの施設は、どこの施設でも、毎日虐待が行われていました。
レベル1の虐待からレベル10まで。
レベルをはるかに超えるものも沢山あった。
例えば、頭を軽く叩くようなものは
挨拶のようなもの。レベル1。
子供がうずくまるほどの身体的虐待も毎日あった。レベル8
とにかく泣き叫ぶ声が耐えない。
騒いでいる子供達を廊下に全員正座させ、ひとりひとりビンタ。
膝の下にほうきやバット、竹刀、モップやほうきの柄の部分を挟ませ、太ももを踏みつけたり、ホースで水をかける。
水浸しになった廊下を拭き掃除。
職員が動いて良いと言うまで立たされたりもした。
暴言はとにかく酷い。
アホ、バカ、4ね、クソ、ブス、基地外、出てけ!世話してやってんだぞ!
大人が使う言葉は、当然子供も真似る。
学校で使う→教師に怒られる→施設の子供は乱暴だ!(施設へクレーム)→体罰→反省部屋。このループで怒られる。
反省部屋への監禁もあった。
食事は抜き。
その間は、学校へ行けない。
熱が出たことにされ休みになる。
ノートに反省文を書き、職員がダメだし。何度も何度も書かされる。
私だけではなく、全ての子供が対象になる。ただし、父母が頻繁に面会に来る子供だけは免除されていた。
世の中そんなもんだ。
子供達には、
常に越えられない壁が存在する。
私の大切な友の話をここに残します。
みぃちゃんとタケちゃんへ
私は自分の無力さを今でも
後悔しています。
本当に、ごめん。
2人に出逢えたことで、私の人生は大きく変化した。
「保護されたら安心安全」この神話をぶち壊したい。
保護されても安全な場所は無かった。
無力な子供に何が出来る?
革命も起こせない。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
頂いたサポートは、救済ビジネス、貧困ビジネス、児童自立支援施設の施設内虐待等々を改善して行くための活動費に使わせていただきます!応援よろしくお願い致します!