![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151164425/rectangle_large_type_2_8ddfe54cdc01d9b9aa118d1f01471682.png?width=1200)
自分のご機嫌をとる
皆様、おはこんにばんは。うさぱんだです。
てらいまき著書「めんどくさがりやの自分の機嫌を取る暮らし」を読みましてから、改めてモノの見方・考え方、お金の使い方について、少し考えるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151314330/picture_pc_527ee42fff88669c048867876e4745d5.jpg?width=1200)
シに金ばかり、承認欲求の塊でした
私は「自分の機嫌を取るには、やりたいことをする時間とお金が毎回必ず必要だ」と思っていました。
イライラする、モヤモヤする → 外出して散財する
ダラダラする → ネットショッピング、電子漫画で散財する
SNSで嫉妬心を煽る → 同じものを買って真似てみる、散財する
おおまかにはこんな感じ。
お金と時間を浪費してナンボ、みたいな。
見せかけのキラキラに自分をおいてみたり。
でもなんだかんだ、これだけ散財しても何も解消されることなく、満たされることもなく、家にいるのも苦痛で、ただただ不満しか生まれてなかったなぁ、と今更ながら思います。
ただただ自分以外の他人に認められたい。SNSの中の人達のようにキラキラしたい。羨ましい。羨ましがられたい。
自分の価値や幸せを他人に求めている以上、自分の機嫌なんて取れないし、満たされることもありませんよね。
捨て活をはじめて
あまりの散財振りに2024年に離婚案件に発展しかけ、自分の散財・浪費癖を矯正するために、一度挫折した捨て活を再びはじめました。
毎日ずっと、コンスタントに続いているわけでは無いのですが、自分なりに今も細々と続けています。
「何を捨てるのか」「どうして捨てるのか」
手帳やノートに書き出してモノと向き合い、同じようなモノを買って失敗することを防ぐ方法を2023年に受けたセミナーで学び、実践してみたものの、ズボラでめんどくさがりな私には向きませんでした。
家事・育児に定休日の無い仕事が365日。ドライバーとして付き合わざる負えない深夜の外食。足りない睡眠。
自由になる時間、自由になるお金が無いと常にイライラ。
でもSNSをみる時間、YouTubeを観る時間、電子コミックを読む時間、散財に走る時間、昼まで寝てる時間があるんだから、『時間もお金もない』なんてありえないんですよね。
私は完全に時間とお金の使い方を間違えていたことに最近気がつきました。
捨て活が進んだ現在。
お金は相変わらず無いけれど、ほんの少しでも『時間がある』と思えるようになりました。
あと、買い物をするときに凄く考えて一旦やめることが増えてきました。
もちろん、全部完璧ではないです。一旦やめるを出来ないまま買っちゃうこともあります。
それから、家にいるのがそこまで不快にならなくなりました(嫌なときもゼロじゃ無い)。
『カフェに行って手帳Timeしたい!しなきゃ!』ってならなくなって『家でお茶を淹れて手帳Timeしたいなぁ』になっています。
赤ちゃんがいて上手く自分の時間が取れなくても『カフェオレ淹れて飲めてるしオッケー』って余裕がある。
『自分には有る』が認識出来るようになって、自分の機嫌を自分でとれるように少しずつなりました。
最近の機嫌のとり方
カフェオレを淹れたり、サブスクのオリジナルブレンド茶を煎れたり。
手帳を開いて書いたり、手帳会議をしたり。
首も座った四子の息子を脛に乗せて飛行機してやれば、スキンシップ+運動になって楽しいです。
短い時間で『コレ!』と思ったことをするだけで、ちょっと気分良くもっていけています。
買い物に行きたくなったとき
「外出したい、買い物したい」って気分になったとき、行けちゃう時は行くこともありますが、子供達が夏休みの間に外に出るだけで必要以上に疲れるという経験からか、「コレを買う!」という目的がないことに気付くと気分が変わってかなり億劫になります。
なので、散歩は別にして「買い物したい」気分の時、何が欲しくて買い物したいのか考えるようになりました。そして大体漠然としすぎてて欲しいものがない場合が多いので、外出を避けがちになりました。
カフェオレを飲むようになってから、スーパーに牛乳を買いに行きたい欲はめちゃくちゃ強くなってるので、スーパーだけは超危険なこの頃です。←
この夏チャレンジしたこと
たまに観ているYouTuberさんが使ってて気になっていたんだけど、てらいまきさんも使っていると本に記載されているのを読んで、思い切って《ohora》のペディキュアにこの夏チャレンジしました。
仕事柄、ネイルは出来ないんですが足なら文句言われないだろうしと。
やってみて良かった!と思ってます。
下手なりに頑張ったらちゃんとキレイに見えるから、足元見たときにキラキラしてウキウキする。
私の場合は月に一回貼り替えて気分を一新するとご機嫌になれます。
これも、今の私の新しい機嫌のとり方です。
簡単なご機嫌のとり方
てらいまきさんの本も読んだ上で、必要なのは『自分が感じる小さなストレスを少しずつでも解消してあげることが、自分をご機嫌にする最大の方法』なんだなぁと気付きました。
小さなストレスって、ものにはよるけどどこまでも小さいから、感じた次の瞬間には忘れてしまってることが多いのですが、それをちゃんと拾って解決すると凄く気持ちがいいんです。
やりたいと思ったことも「どうせ出来ないから…」って我慢や諦めたりしてるとストレスになって、「なんで私には何もないんだ!」って不満ばかり。
だけど「どうしたら、どこなら出来る?」を考えて実行してみたら、出来た嬉しさで少し満足できた。
ストレスの解消・緩和のために使うお金は自分にとって生き金になってるし、そうして得たものは少しでも長く大切に使おうと思える。厳選したお気に入りだから、他に見向きも出来ない。
お気に入りでいっぱいになっていくと、毎日を上機嫌で過ごせます。
モノの価値は値段じゃなくて、使用する自分の快適・不快で決まることを知りました。
気付きを得て
これまでで気付いたこと・感じたことを基に、これからまた改めてモノと向き合っていき、私が毎日をご機嫌に過ごせるように、今後も少しずつ断捨離を頑張りたいと思います。
皆さんはどうやって自分の機嫌をとっているのでしょう。よければ教えてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます! よければフォロー&❤️、他記事、次回投稿もよろしくお願い致します!