![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164026001/rectangle_large_type_2_c9cadcf3a332431804bfb7e3de4d785b.jpeg?width=1200)
2週目 職業訓練
私が受講している職業訓練のコースは6か月で、週1回、1時間の対面指導とは別に、月1回、1時間のキャリアコンサルティングを受けます。
対面指導・・・内容は全体の進め方の説明、講義の重要な点の復習、前の週に用意された課題(ちょっとしたもの)の発表等です。
zoomを使用し、直接講師と会話ができる場になっており、最大3名の生徒が同時に受けます。
キャリアコンサルティング・・・そもそも職業訓練が、訓練終了後の再就職を目的としているので、同時並行的に就活をする必要があります。就活スケジュールの作成から始まり、自己分析、職務履歴書作成、応募企業ピックアップ、面接に関するアドバイスやコーチングを受ける時間になり、こちらは1対1で行います。
キャリアコンサルティングは月一回しかなく、この場のやりとりはハローワークに報告されますので、絶対に受ける必要があります。
とはいえ、コンサルタントは生徒のやる気や、頑張ってる点を見て、問題がないことを確認をし、ハローワークに、訓練を続けさせてもらうための報告をしてくれる人です。
オープンに、積極的に会話ができればOKだと思います。
このコンサルティングの前に、就活スケジュール、職務履歴シート、キャリアプランシート、求人応募リストetc…提出物のオンパレード。短期間にそんなに~(汗)と、急かされる感じはありますが、いずれにせよ応募書類は必要になるものなので、1か月目からしっかり伴走してくれるのは、心強いような気もします…^^;
さて、2週目の講義では、マーケティング用語がわんさかでてきますが、ここでは割愛。「マーケティングトレース」と「ペルソナ・カスタマージャーニー」を中心に掘り下げていきます。
マーケティングトレース・・・大手・成功した企業を自分で選んで、成功した理由を自分なりに分析する事で、戦術の引き出しを増やす。(再現性ないじゃんとか、後出しジャンケンじゃん、という気持ちはわきに置きましょう。)
ペルソナ・・・サービスのユーザー像をめちゃめちゃ細かく設定する事。年齢、性別、住居、年収、家族構成等。
※N1分析・・・ペルソナさらに嗜好、行動、課題等、1人の人間まで掘り下げて分析する事。
カスタマージャーニー・・・顧客と企業の物語。認知ゼロのところから、サービスを知って、エンゲージメントの高い優良顧客になるまでをストーリーにしたもの。
マーケティングトレースは自由課題でしたが、ちょうど話題になっていたので、実際にカブアンドのマーケティングトレースをやってみました。
正直、前澤さんのこれまでの実績や社会的信用があるからできるビジネスであって、再現性はないですが(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1733041604-SvwpM01r8ZFfhHGzVsX73ocP.jpg?width=1200)
分析が甘い部分、ご容赦ください。
分析すると、対象やビジョンが明確で、ビジネスがよくできてるな、と感じます。そして、このサービスが本当にお得なのか?数百円単位で論じると焦点がズレてくるので、Twitterで何が起こってしまったのかも、よく分かってきます。
あと、前澤さんの性格を少し想像して、面白い事考えたら、隣のクラスまで巻き込むタイプの人かな~、とか(笑)
マーケティングトレースを通して、前澤さんの楽しい人間性が伝わってくるようでした♪
3週目に続く…