![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122541701/rectangle_large_type_2_0b64bd9072ea8bc095741ad025b58407.png?width=1200)
GarageBand基礎 chapt.1 導入
GarageBandって?
音楽制作のためのアプリケーションです。Apple社製品にバンドル(いっしょに付いてくるもの)されていて、無料で利用できるものです。
何ができるの?
具体的には伴奏音源(カラオケ音源)や練習用音源を作ることができます。
例えば私たちバイオリンをやってる人間にとっては「バイオリン協奏曲」をピアノ伴奏でなく、擬似的に本来のオーケストラ伴奏にしたりできます。
練習用音源としては、例えばメトロノームを付け加えたりできます。しかも音量やテンポも調整可能です。
実際、どう活用しているの?
私の場合は、打ち込み楽曲やバイオリン曲の伴奏音源を作りYouTubeにアップしたりしています。もちろん自分の練習用音源としても使っています。
例えば下の動画みたいな感じです。
起動終了と基本事項の説明
この記事ではiOS版GarageBandを説明します。
GarageBandにはMacbookなどのMacOS版とモバイル端末用のiOS版があります。基本的に使い方は同じですが、MacOS版はiOS版より高機能な代わりに少々難易度が高くとっつきにくいところがあります。
起動
まずご自身の端末がApple製品であることを確認してください。Android版のGarageBandはありません。
デスクトップ画面からGarageBandのアイコンを探し出してタップしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1696406318042-PNuLp6xlWy.png?width=1200)
見つからない場合はデスクトップのアイコンがないエリアをタップすると画面下部に「検索」の文字が表示されますので、それをタップして検索してください。
もしインストールされていなければ、App Storeからダウンロードします。
ファイルの新規作成方法
起動後の初期画面は下の「My Song画面」です。違う画面が出た場合は画面左上のファイルのアイコンをタップするとこの画面に移動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1696406493048-UfvK8hT4SU.png?width=1200)
この画面ではファイルの新規作成や既存のファイルを選択して開くことができます。ファイルの新規作成は画面上部メニューの[+]ボタンです。
サウンドブラウザ
使用したい楽器をカードから選択できます。
左右にスワイプすると様々な楽器を選べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696406967139-SjiGPz74qV.png?width=1200)
まずはピアノを使ってみましょう。KEYBOARDカードを表示させ[Smart Piano]をタップします。
タッチインストゥルメント
直感的に楽器を演奏できる画面です。
MIDIキーボードも使えます。(Chapt.5で説明します。)
![](https://assets.st-note.com/img/1696407146695-hFANO1psSn.png?width=1200)
タッチインストゥルメント画面の説明
画面上部に「コントロールバー」があります。端末の画面サイズによって表示されるものが少々変わることがあります。
ここは各種画面の切り替え、録音再生、楽曲情報を編集できます。よく使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696407418347-XHCvsvOF6K.png?width=1200)
下が「ルーラー」です。
小節(設定によっては秒数)を表しています。数字は小節番号です。小節数は右端の[+]ボタ ンで増減できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696407562316-6PKZfSWgMA.png?width=1200)
次がコントロール領域です。楽器のイラストが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696407817327-sMYnfwDXXs.png?width=1200)
この部分の楽器のアイコンをタップすると楽器の音色を変更できます。
ピアノだけでもClassic Grand、Grand Piano、それにElectric Pianoなどたくさん用意されています。
そして一番下が「演奏領域」です。
下の説明はピアノの例です。弦楽器では指板、ドラムだと各種叩き物が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696408001889-91xPtQr6xe.png?width=1200)
トラック画面への切り替え
コントロールバーに下のアイコンがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696408276325-PTPfEBtGKv.jpg)
全くの新規ファイルですと切り替えのアイコンが表示されていないので、録音ボタンをタップして適当に録音してみてください。表示されます。
これをタップすると下の画面に切り替わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696408653030-KvlFO9G4UN.png?width=1200)
パートを追加する場合は左下の[+]ボタンをタップすると「サウンドブラウザ」が立ち上がり他の楽器を追加できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696408714908-HUs0105sLS.png?width=1200)
タッチインストゥルメントに戻るには
「コントロールバー」にある鍵盤マーク(使用中の楽器によって変わります)をタップします。すると「タッチインストゥルメント」に切り替わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696408910011-0HAp5vtF7X.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696407146695-hFANO1psSn.png?width=1200)
ファイルの保存
何かを録音すると自動的にファイルが生成されます。
ファイルのアイコンをタップするとMy Song画面になります。
ファイル名を変える場合は、当該ファイルを長押しするとメニューが表示されるので、その中にある[名称変更]をタップします。
GarageBandの終了
アプリ終了は他のiOSアプリと同じです。
「ホームボタン二度押し」または「画面下から上にスワイプ」し画面が浮いた状態で上へスワイプするとアプリ終了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1696409282752-uDzG0jII9O.png?width=1200)