
予定日まで45日(入院3日目)
窓から木の1本でも見えたらいいのに!
窓際へ行って覗き込んだら下にあるかもしれないが、基本ベッドなので未確認。
ついについに緑が恋しくなったら、どこかのライブ映像配信でも探そう。データ容量食うけど。
✽✽✽
今日の記録
5時半:起床、尿検査
6時過ぎ:朝の問診(胎児心音)
8時:朝食、主治医回診
9時:看護師さん交代、清掃1
10時:シャワー浴、ついでに自販機立ち寄り
11時:育児計画策定説明・記入タイム
診察(内診・経腹エコー)
12時:昼食
13時:育児計画記入のつづき、記入したシートをもとに面談的なもの、点滴と管取り替え
14時:清掃2、看護師長さんお話
15時:退院計画書の説明、確認
16時:主治医回診、看護師さん交代
17時〜:フリー
18時:夕食(初午のお赤飯が出た)
19時〜:フリー、シャワーから時間経ってるので再スキンケア
21時〜:就寝
✽✽✽
診察にて。
子宮頚管長は1cm前後で変わらずとのこと。前回の1.9cmは聞き間違えか…。薬量は変えず、引き続き張り止め投与です。その他感染症や炎症などの疑いはナシ。双子は双方2000g前後で週数相当。気になる右の人の向きは横向き→逆子になりました。ナンデヤネーン(´°ω°`)
スペース(羊水)は十分にあるようなのと体位は35wで確定してくる方が多いという看護師さんの言葉を信じて、ひっくり返ってくれるよう祈っておこう。張り止め使ってるし双子だしで逆子体操はやらない方がよいようです。
経腹エコーではこれまでで一番鮮明に顔が見えた。左の人の顔横にビタづけで右の人が脚を伸ばしていたり、グバァとでかいあくびをして顔の位置が迷子になったり、エコーのしごたえがあるのか先生が終始楽しそうでした。
✽✽✽
産後の育児計画は指定の用紙に書き込み。以前多胎支援団体の方と立てたことがあったものを思い出しながら。その甲斐あってかよく調べていますねと加筆なくOK。
これをオットと実母に共有して、お世話チームのイメージを固めていきたいと思います。
✽✽✽
看護師長さんがなにか困っていないかヒアリングに来られた。
・張り止めにより子宮口、頚管長の状態が改善されて服薬に切り替わる方もいるが、双子かつこれから胎児も大きくなり負担も増える時期なので、副作用が問題なければ出産まで点滴継続かも(というか濁してくれたけどたぶんそう)。
・帝王切開ならこれから1ヶ月後が出産目安。経膣分娩なら37wで点滴を切って陣痛を待ったり誘発したりする方法がある。
・安静で脚の筋力が落ちるので、足を上下させたりしてふくらはぎを刺激してね。
✽✽✽
おなかのキャパシティに対して1回の食事量が多い。少々無理して食べきっているが、看護師さんに相談したら分食してもらえたりするのかな。
どうせなら美味しく焦らず食べたい。でもリソースを割いてもらうのは気が引ける。んー。
そしてむくみ。手足、鎖骨、むくむくしています。自分は骨格の出やすい構造なので分かりにくいが、顔も浮腫んでいると思う。いつものスキンケアでマッサージがてら押すと痛い。
一応朝の回診で相談して診てもらったけれど、妊娠中に起こり得る範囲らしい。皮はつっぱるし関節前後のにくが厚くなって可動域が狭くなっている。特に脚ね。めっちゃ歩きにくい。
点滴の副作用はかなりマシになり、過ごしやすくなりました。
✽✽✽
今日は予定の詰まった日だったな。ちょっと疲れた。かぎ針編みは新しい編み方に挑戦できたのでヨシ。
ではまた。