見出し画像

🌾 ヒンメリが生まれ、育まれる場所 vol.10 纏うもの

麦わらでつくられたヒンメリからわたしが連想することばのひとつに「纏う」があります。ヒンメリが目には見えない、そよ風のようなものになびく感覚です。

ふと気になってこの漢字の成り立ちを調べてみると、面白い発見がありました。

渾身の纏 feat.ライ麦わら


纏うは5つの象形から成り立ちます。
糸は撚り糸の象形、广は屋根、それから田は区画された耕地、儿は2つにわかれているものを象り、最後に、土は大地の神を祀るために柱状に固めた土の象形なのだとか。

もちろん、後付けの偶然であることは重々承知の上で、ひとつひとつの象形がヒンメリを構成する重要なエッセンスに結びついていることが面白いなぁと思うわけです。

🇫🇮
Tulee mieleen sana, kun ajattelen oljen Himmeliä. Se on Matou, verbi, japaniksi käytetään jotain pukea. Se ei vain vaateet, myös käytetään tunteet sekä aurat. Matou kanjiksi ilmaisee 纏 kuten tällä kuvalla, ja sain mielenkiintoisen löydön.

Tämä Kanji rakennetaan viisi hieroglyfeista. 糸 on kierretty langan hieroglyfi, ja 广 on katto, 田 on eroteltu viljelysmaa, 儿 on jotain erotettu kahteen. Sitten 土 on juhlimaan määperän jumalan pylvään  muodoksi kovetuttu maaperän hieroglyfi. Jotain näkymätön asia kuten tuulahdusta, joita tunnen aina oljen himmelistä, se vihje kai piilotetaan tämän Kanjin hieroglyfeilla.

いいなと思ったら応援しよう!