ルーティンとプラスアルファとイレギュラー~私がやってる家事の分類
久しぶりに布団を干した。
先週から風邪を引いていて、布団干し自体がきつかったのと
いつでも寝られる状態にしておきたかったので、1週間ぶりのことだ。
布団干しは私にとって、プラスアルファの家事である。
毎日はやらなくてもいいけどやらなきゃいけない家事のこと。
私は家事を大きく3つに分類している。
①ルーティン
基本的に毎日やる家事と子供のお世話。
買い物や食事の用意、洗濯・掃除、夫や子供の送迎など。
②プラスアルファ
毎日はやらなくてもいいけど期日までにやらなきゃいけない用事。
家事だと、布団干しや排水溝掃除、衣替えなど。
その他、必要な書類を書く、子供の検診、学校行事のほか
やらなくていいけどやっちゃう家事(おやつ作りとか作り置きとか急な断捨離など)もすべてここ。
③イレギュラー
全く想定外かつ緊急的にやらなきゃいけないこと。
子供の病気・怪我による通院や、めちゃくちゃ服を汚したときの洗濯
夫からの急な「買っといて」「やっといて」など。
専業主婦だと、業務の進捗を見るのも、評価するのも、自分でやらなくちゃいけないので、なるべく客観的に見られるようにこんな分類をしている。
漠然と「今日もいつも通り家事して終わったなぁ」と考えるより
「今日はルーティンを問題なく片付けられた上、子供とも結構遊んだな」とか
「今日はルーティンすらできなかったけどあれだけイレギュラーがあればしょうがないな。」とか
「今日の私、ルーティンもやりつつプラスアルファを2個もやって偉すぎるから酒飲もう!」とか
進捗と評価を自分でできるようになると
やっぱり生活にメリハリがつくし、やりがいもでる。
あと、分類があるとやることの順序を考えやすくなる気がする。
基本は①⇀余裕があったら②だけど
①の途中で、③の話が出ればどこにねじ込むか考える。
③を冷静に分析して期日を定めると②に移行できたりする。
そうやって考えているうちに
「何となくやることが山のようにあって不安」という状態でも色々整理して
「とりあえず、今日中にやるのは①とこれだけ」というような感じになれば
精神的に随分楽になる。
主婦の仕事は、家事育児以上に、
自分がくたびれすぎないように管理しながら
自分を律することだと思っている。
まあとりあえず、何が言いたいかと言うと
「今日は布団干しというプラスアルファをやって、ルーティンも完璧そうだから絶対酒飲もう」
ってことです。