見出し画像

日記/飲めるオムライスと

・株式会社無駄


インターネットで有名。発明家、藤原さんの無駄の展示会。

入場者は社員としてタイムカードを打刻できる。

発明品をぼんやり眺めながら、あぁ良いと思った。
ご本人がいらしたが、遠くから見て確認して後にした。

・大喜利大使館


ヒヨコの健やかな成長を願う市民の会で参加しました。決勝2回戦まで進む事が出来て、チームのピンクマンさん、+20円さんに感謝です。

チーム名について、特に触れなかったがヒヨコが好きなのだろうか。ピンクマンさんはヒヨコが好きなのかもしれん。

・銀座という街


予定の時間まで銀座を歩くことにした。
前日に効率よく街を巡るため、グーグルマップにて行き先を決めておいた。
行きたい所リストをお気に入りに変えていくのは気持ちがいい作業である。

めちゃくちゃ並ぶ、と噂のオムライス屋に行ってきた。
開店前の状態で30人ほどの列があり、お噂はかねがね…ここまで並んでいると期待値を上げる加点になってしまう。

根気よく並べばちゃんとありつけるものだ。
オムライスはとてもトロトロしていて、飲み物だ…と感じた。
のどごしを感じれるオムライスを是非体験してもらいたい。

銀座には無料で入れるアートギャラリーが多く、とても良い。

この日は銀座エルメスフォーラム、シャネルネクサスホール、ポーラミュージアムアネックスに寄った。

ハイブランドの名前が付いてるので、庶民が入るのに臆するでしょう。が、怖いのは入り口だけ。

人も少ないし、展示内容も良い。
全て無料で入れる。いいのですか。

ハイブランドを買ってくれるセレブのおかげでこの無料が実現してるとなると、これはもう文化の配給なのである。

良い感じに暇が潰れるのでおすすめだ。


・strip
ファンクラブ限定の単独へ行く事が出来た。
無料だった。
第二回の単独の再演である。映像化していないのでどうせなら、という事らしい。
よくテレビでやってるネタの元ネタというか、本当はこのように繋がっていたのだ、と知れてとても良かった。

・ドライヤーの広告


Twitterを開くたびにこの広告が出てきた。
この広告はかなり、卑怯だと思った。

どうにも、試されている気がする。
元ツイートのコメント欄は閉じられている。その言葉を書き込む事を出来ないようにか。

わかりました、悪になりましょう、「ハゲてませんけど?」って顔してますね。

巧みなインターネットだと思った。消費者を悪者にして楽しいか。


・ボケルバ

骨密度さん優勝おめでとう〜の写真なのに顔を隠すためのウサギを一生懸命描き、間に合ってないようす


2年ぶり3回目くらいのボケルバ参加だった。
ボケルバという生大喜利を定期的にやってる会がある。

久しぶりの生大喜利で楽しかった、決勝にも行けたし嬉しかった。

面白い人がいっぱい居た、また行きたい。

帰りに仲間内で反省回を行うということで流れに身を任せて居たが、前日に行こうかなと決めていたカフェがあったのでそちらに行こうとしたらみんなも着いてきてくれることに。

映画大好きなのでずっと行って見たかった。
壁に隙間なくフィギュアやグッズが貼り付けられていて見ていて飽きない。

3Dメガネつき!ケミカルな味がした。

一番良かったのはトイレ。

シャイニングの世界観。

とてもよかった。

・中東料理

ずっと気になっていたホンモスという料理だ。
ひよこまめペーストをうっすいナンに付けて食べるのだが、これが美味しすぎて美味しすぎて…。

このタイ米のバターライスみたいなのも美味しすぎた。タイ米っていくらでも食べれる。

またタイ米を食べたい。

この中東のアジトみたいな日差しも良かったな。
はすむかいでシーシャを吸いながら仕事している人がいたり、ビーガンしか食べれないグループがワイワイしてたり趣があった。

・富士フィルムスクエア ミッケ!展

ミッケ!が好き。

熟考用の椅子も置いてあり、大きな写真でミッケが出来た。

作者の人、かっこいいな。作者にお手紙を書いてポストカードを貰おう!の企画があったのでお手紙を出しておいた。

とりとめのないことを書いた気がする。

フジフィルムスクエアはカメラの歴史みたいなのも展示していて良かった。

無料で…ほんとにありがとうね。

・ソルソパーク

街の真ん中に少し広い空間がある。
植物がメインの複合施設のようだ。

芝生でかけまわる子供や、ベンチで横になるカップル、太陽の下で仕事をする人などが居た。

よし、ブランコでコーヒーとでも洒落込みますか♪とコーヒーを頼んだところめちゃくちゃ酸っぱすぎて小一時間泣くことになった。

おそらく、プロからするととてもフルーティだという感想が出るのだろうが。

立派な焙煎機ですこと…。

植物や花瓶も買えるのでお金に余裕のある人は買って見てはどうだろう。

いいなと思ったら応援しよう!