見出し画像

素人土木ICT#2【専用ソフトでレッツICTちょいかじり】

 前回の記事で「TS出来形管理(データ活用)はいいゾ~」というような主旨の話をした。簡易な設計照査・測量・位置出し・丁張設置等で圧倒的な省力化が図れるのは間違いない。慣れてくれば、これらに関わる労力は従来に比し1/2程度になるだろう。

 当然出来形管理まで「TSを用いた出来形管理要領」するには(納品まで)設計変更の対象となる為、公告で特に記載がある場合を除き難しいか2重管理をする羽目になる。

 さて、今回はソフトウエアに関する事項を書いていく。
 まず、土木専用ICT関連のソフトウエアはどれも使い方が易しく、素人な私でも苦労せず使えた。今回の内容は・・・

 である。別に建設システムの回し者ではないので安心して欲しい。もう少し安いソフトもあるが、やはり使い勝手が限定される事、将来的な拡張性を考慮すると割とハイエンドな物をチョイスしたほうがいいと個人的には思う。

 サイテック3D最大の武器は、視覚的に2D図面と3D設計を見比べて調節が可能という所である。あと快速ナビとの相性も当然いいところか。(重要

 実際に使用したデータである。工事は完成している。画面右から、3Dビュー、中央が路線情報入力(ほっそいけど)、右が発注平面図と作成した3Dデータを重ね合わせて表示しているものになる。
 基本的にTS出来形用データ作成は、平面線形・縦断線形・出来形横断面形状の三要素で完結する。

 ここまでのデータで十分に施工に活用可能である。初めてであってもサポセンに電話を掛けながらやれば半日程度で作れるだろう。しかも自動的に

 面を作成してくれる。(当たり前か)ただしTS出来形管理データは先述したように、あくまでも出来形管理に資するデータであり、管理測点以外の横断方向形状については不正確であるケースが多いので注意が必要である。

 大きい道路等になるとランプ部施工であっても本線線形で出来形管理を強いられるケースもあり、特に注意が必要になる。

 ↑これが線形を本来のものに直し、ICT施工が可能なように細かく横断面形状をつけていったものである。差が分かるだろうか。同じ現場のデータである。日々の施工管理はこちらのデータを使用し、出来形管理は先の単純な物を使用する。

 ↑要するにこういう事である。将来的な展望によっては、やはり割かしハイエンドなソフトウエアを買った方が作業効率は段違いであろう。

 うちもそうだったが、TS出来形管理データを現場に渡すと必ず「この変化点のポイントも取りたいから作ってくれ」と言ってくる。
 もう一度言うが間違いなく言ってくるのでハナから良いものを入れてしまった方がよい。

 逆に言うと、それだけ3Dデータというのは現場からすると使い勝手が良いという事だろうが・・・導入している者としてはうれしいが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?