かっちゃんFC配信記録2024/8/20 21:00-23:10
皆さん、こんにちは。usagiです。
かっちゃん、久々の配信でした。
前回の配信は、5/31で室さんの一緒でした。
前回は、初めてのファンミの後、そして、2024年のコンサート前でした。最近恒例になりつつあるKU Shopのニューアイテムの紹介は、扇子でした。
今回の配信のお知らせは、前日8/19の20:00にファンクラブ会員宛にメールで届きました。
開始時間は、当日8/20の18:40にメールで知らされ、またXでもポストがありました。
開始時間前に、アクセスして待っていると、白地に紺のKUマークが映りました。
数分すると、かっちゃんと髙木君の姿が映りました。
背景には、紺色に白のKUマークの入った布が掲げてありました。
かっちゃん自らがアイロンをかける、この布、ファンミのグッズ販売の反対側の壁に確かにありました!
下手にKUの紺色のポロシャツ(新製品)を着た素敵な髪型のかっちゃん💛、上手にはKUの半袖ティシャツ(黒地に黄色ライン)を着た髙木君が座ってました。
髙木君は日焼けしてましたが、毎週のようにゴルフに行っているそうです。かっちゃんが久しぶりにゴルフに行ったのは、髙木君が誘ってくれたおかげだそうです。
この写真は、髙木君が撮ったのでしょうか?成田さん(マネージャー)かな?私もかっちゃんの写真を撮りたいです(笑)
◯コンサートの話
感じだね…デラが懐かしかった。
髙木君は5キロやせたけど、リバウンドした。
髙木君は毎週ゴルフをしているせいで、メイクさんを「キャディーさん」と呼んでしまった(笑)
後輩たちが来てくれて嬉しかった。
◯バースデイイベント
新企画のカラオケ大会と、フレーズドンは面白かった。
フレーズドンは、会場にいたチャンネルNECOの担当者も、番組にしたいぐらい面白いと話していた。
カラオケ大会で、10代の女の子が歌って踊ってくれたのが、特に印象に残っている。若い子が知ってくれているのが嬉しい。
大阪会場ですね↓
かっちゃんは、カウントダウンテレビを見ていて、皆が歌が上手いことに感心している。
髙木君は、かっちゃんが歌が上手いと褒める。
髙木君のダンスは、手がドラえもん(グー)になっている。
ダイヤモンド・アイズのイントロのダンスを手をパーにしたかっちゃんがやってくれました。
湾岸スキーヤーは冬の曲だと思っていたが、オールシーズンスキーができる施設(ザウス)のCMなので、いつでも歌える曲と気が付いた。
髙木君は、かっちゃんが歌う曲の中で、ある日曜日の出来事、横浜ABCが好き。
かっちゃんと、髙木君の仲良しトークが続きます。
髙木君の鼻の高さが変わるのが、かっちゃんのツボらしいです。
〇Endless SHOCK
光一のショック、観に行った。
やるのと観るのは、全然違う。
前から4列目で観た。俺の上を飛ぶから、ずっと観ていて首が痛かった(笑)
ワイヤーで吊ってもらって飛ぶことはそんなに難しくないが、手で布を掴んで飛ぶのは本当に大変。まだ、やっているのは凄い。よくやっていると思う。
俺がオーナーで出た時の年齢に、光一がなった。
懐かしいところも、新しいところもあって、良く考えられていた。素敵なショーだった。
今年最後というのはもったいない。続けてもらいたい。
僕らのSHOCK(PLAYZONE)を観てとか、あったからとか、言ってくれたのは、ありがたかった。
今でも、僕らのPLAYZONEを観て、参考にしてくれているといってくれる。
すごく可愛い。可愛いという年でもないけど、嬉しいし、ありがたい。
伝統を守りながら、ショービジネスを続けて欲しいと思う。
すごく、良かった。
まだ、東京公演があるのかな?チケットないのかな?
観に行ける人は言って欲しい。
(事務所は)出ちゃってるけど、後輩は後輩だし、先輩は先輩。
後輩が、自分よりも成長しているのは本当に嬉しい。
◯キャンプの話
髙木君は、勝手にテントを張って、一番大切な骨を折ってしまったそうです。かっちゃんは、現場にあるもので修理してくれたそうです。
髙木君のランタンも直しちゃったそうです。
かっちゃんは、色々な経験をして、トラブルに対応できるようになったそうです。
中学生の時に、髙木君は板橋区の体操(床)の選手だったそうです。
◯ヨシマサさんのライブについて
ヨシマサくんは話が長い。曲順を勝手に替える。
ヨシマサくんは、自分の写真とサインを背中に入れて、Tシャツを作った。
↓これですね。
「どんだけ自分好きなの?」とヨシマサ先生に言った。
俺も、コンサートでシルエットを入れたTシャツがあったけど、「恥ずかしいから止めて」といった。
独立後、最初のコンサートのグッズ?↓
かと思っていたら、XでMoving on 2ndの方ではないかとご指摘いただきました。
確かにこちらの方がかっちゃんのお姿がしっかりプリントされてます↓
ヨシマサさんのイベント会場で、このTシャツを着ている人に「外で着るもんじゃないよ(笑)」といった。
「俺にも、1枚頂戴。パジャマにするから」と言った(笑)
レコーディングのときは、4時間一緒にいて、30分しかレコーディングしていない(笑)
仲良しですね(笑)
◯かっちゃんの色々
馬刺しを食べない。競馬もしない。午年だから、馬に関わることをしない。
髙木君に誘われて、明太子食べ放題のお店に行って、明太子を食べ過ぎて、喉が渇いた。
痛風でない。
数の子と酢だこが好き。
少年隊と忍者が一緒に飛行機に乗るときに、靴を脱いで乗ったり、飛ぶときに両手をあげて「わー」と言った。
少年隊の3人が見本を見せて、初めて飛行機に乗る忍者がそれにならった。CAさんも笑ってた(笑)
10年期限のパスポート申請中。
パリ、オリンピック。柔道で金メダルを取ったのを見て、号泣した。
日本のブレイキングは、型がきちんとできていて、レベルが高かった。
ボーリングは、若い頃やっていた。
オリンピックにでるなら、カーリングに出たい。年をとってもできそうだから。
オリンピックの時に、ブレイキングとサッカーを2つテレビを並べて見た。
ゴルフの松山選手は惜しかった。
などなど、1時間20分ぐらい、二人で仲良くトークしていました。
その後、新製品の発表です。
◯KU新製品
1.ゴルフの話の流れから、ポロシャツ。紺。白(TeamKU限定)。
紺のポロシャツは、配信の最初から着ていました。
ずっと考えていて、発売が遅れたようです。
生地からこだわったそうです。
胸元の赤が効いてて、とっても素敵です!
2.チェックのネルシャツ。黒。俺(紺)。
国産生地。柔らかい。
柄もオシャレ。
俺色の方は、生地が少ない。数量限定。
稽古に着ていく。腰に巻いても可愛い。周りの皆に着てもらったら、お洒落だった。
3.メガネケース。
ペン入れにもなる。色々使える。
形も色もすべてこだわった。
カタビラを中心に付けたバージョンと横に付けたバージョンを作って、中心に付けた方を採用した。
4.トートバック。
小さいトートを使っていて、地方に行くときなど、大きいのが欲しいと思って作った。
手持ちと底が革。
ポケットにはKUマークの刺繍がされている。
中には、ボトル入れ、ペン差し付。ポケットも付いている。中の仕切りは、マジックテープで取れて、仕切りなしで大きく使うこともできる。
ボタンにもKUマークが付いている。
成田さん(マネージャー)が試験的に使っている。パソコンは2台入れて使っている。余裕で入る。
鍵を付けるフックも内部についている。
発送は12月中旬から下旬。年内に到着予定。
今月末には、会報も発送予定。
◯おわりに
コンサートやバーイベ、ヨシマサさんのライブなど、ずっと皆と会ってて、ありがとうという報告をしたかったので、長々と話した。
背後のKU旗。ずっと使って、そのうちまたファンミでプレゼントしたい。横2メートル、縦1.8メートルの大きさ。キャンプに持って行って、タープや壁として使うことを考えている。
過去3年間のDSとコンサートのDVDを発売する。
DSもあるし、まだ言えないことも結構あって、忙しい。楽しみにしてもらいたい。
ヒントは「観ていただけるもの」。
これですかね↓楽しみです!
言えないことがいっぱいある。その都度、FCで報告します。会報にも書いてあるので、楽しみにしてもらいたい。
とんかつは、ひれが好きだったけど、三浦洋一さんにロースだろと言われて、ロースを食べるようになった。
ニッキと車に乗ってて、友達の家に行くときに、目印は「さぼてん」と言われて、植物のサボテンを探したら、とんかつ屋の「さぼてん」だった。
とんかつにゴマをつけない。
温泉宿、豪華客船、でのイベントについてチャットから拾ってました。
旅がしたい。キャンプは皆とやるのは大変。テントを立てられないし。
ゴルフもやらない人がいる。旅行が良い。
髙木君が、タイを進めても、かっちゃんは拒否してました。
南の島ならパラオが良い。世界遺産。
昔、写真集を取りに行ったことがある。とても綺麗な場所だった。
突然、BGMを流そうというかっちゃん。
髙木君が歌いPolarisが流れました(笑)
かっちゃん、大喜び(笑)
(髙木君の歌で)〆が最高だった。
と喜ぶかっちゃん。
髙木君は、来年、バースデイイベントののど自慢に応募するそうです(笑)
髙木君は、かっちゃんに歌い方を教えてもらっていたそうです。
かっちゃんは、髙木君のマネをして、変な顔をしていました。
髙木君がかっちゃんの変顔を両手で隠そうとしていましたが、かっちゃんの変顔も可愛かったです。
かっちゃんは、髙木君に歌わせようとして、ご自身も歌ってくれました♪
かっちゃん、楽しそうでした。
髙木君は、いつものようにいじられてました(笑)
最後は、かっちゃんが挨拶をして、終了しました。
おわり。