![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139957576/rectangle_large_type_2_f5232a456f404177292092ef22288186.png?width=1200)
まじどらこうちくのこと
どうも、歌うさぎです。
イベントが終わり数日。
まだまだ冷めやらぬバディ熱、皆さん楽しんでおられますでしょうか?
今回はそんな、大変盛況だったカードゲーム祭で使った、自分のマジドラ構築の話でもしようかと思いまして
自分の構築の考え方を書いていこうかと思ってます、出来るだけ分かりやすく書くつもりではありますが、分かりずらかったり、為にならなかったりしてもご愛嬌という事で
それでは…
俺が!
好きな!
マジドラの!
話!
させて!(本音)
https://x.com/utausagilanmiku/status/1788167648045584564?s=46&t=SoGCe4adGXxYZ_GSTMDT7g
まず最初に、今回はマジドラの事を知ってる前提でお話します、え?知らない?
知らない人はボクのノートみてね、よろしくね(宣伝)
え?探すのがめんどい?
仕方ないなぁ…ほら、絶対見てね?絶対だよ?
…と茶番はここまでにして、まずは自分の構築に関しての考え方から
武器について
まずは武器の枚数が少ない事を気にする方もいるのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139962338/picture_pc_f438aa657b5e5c1af5851339d41b940f.png)
「1番大事なカードじゃん」や「それ引けなかったらどうするの?」とか
結論から言うと「引きすぎても使えないものは最低限」
と言うのが自分の考え方です、勿論引けないのは痛手ではあるのですが初手で引けていた場合、それ以降のカードは手札の質のノイズになりかねないんですよね
「いつでも使える物」を多く
「必要な物」は最低限
これが自分の構築論です、また3枚+αでも引けるようにデッキを回すカードを潤沢にしているので結果として引きます、安定より質を大事にした構築って感じですね
採用モンスター
今回採用しているモンスターとして、あまり見かけないのは「ガトリング」でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139964007/picture_pc_096e097fec221a4498beadf446c50004.png)
こちらの採用理由としてはやはりゲージが取れる事。
基本的に自分の構築は広範囲のデッキに対応出来るようにメタカードを各1枚ずつ入れています。(プロミス等、特定デッキにのみ刺さるものは不採用)
その為、それらのカードの刺さりをより強くする役割としての採用になってます、ゲージ取られた上で妨害飛んできたら誰でも怖いよね?そういう事です。
またドラゴッドの種類を増やす役割としても入れてますね、使わなくても落ちていれば「ゲージ取られる!」と圧が掛かりますし、単純にディアフレンドのカウントとして非常に助かるカードなので便利な1枚として助けられてます。
次にこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139965735/picture_pc_264b91332ba2681b4ebb72ab07fc5e0c.png)
基本皆さん入れてるかと思いますが自分は特に「4枚採用」を強く勧めています。
まずメリットとしては
①マジドッグでマジドッグを捨てる機会が増える事
②打点が増える事
この2点でしょうか
まず1つ目の理由が1番大事で、魔法側にドローリソースを偏らせること無く動きを通しやすくなる、ドラゴッドを手札に残しておける、ロスト後も回収が利きやすい、と色々利点があります。
ドラゴッドを手札に残せる事で、ディアフレンドのコストを残す事やG・EVOの際のムーンのケアが出来るようになり、相手の妨害を避けやすくなると言った感じですね。
打点としての役割は新規カードの10thアニバでより強く使えるようになり、またそこまで火力は高くない為、後からデュアルや10thアニバで強化した時に攻撃が通りやすいのも利点。
勿論ロイヤルティが刺さりやすい、という部分はありますがマジドッグを出さなくてもロイヤルティはソウル抜き面で刺さりはするので逆に強気の4枚採用が強い、と思ってます。
新規カード
続きでは新規カード達、それぞれ採用枚数と採用理由を語ろうかと
まずはコチラ
採用枚数2枚
トンデモカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139969553/picture_pc_a09ff5a5840ba5ff1f7c9b557b702162.png)
個人的には今回の新規で1番強いと思ったくらい便利な1枚、1番目の効果は勿論強く、構築上3枚目以降の恩寵と言った感じ
ヤバいのは2番目の効果、まず単純にドローが付いた対抗付きカードが普通に強い…
実質デッキが圧縮される訳なので無駄になるタイミングが殆ど無いです、またバウンスが凶悪、今まではデュアルの破壊効果が盤面に干渉するカードとしての役割を持っていましたが対抗タイミングを生まない上、手札の質を上げることも出来るこのカードは圧倒的便利カードとして
1枚じゃ足りない!
という事で2枚採用になりました、結果、デッキが52枚になりましたが結局の所圧縮出来てしまうので50枚とそこまで変わらない感じになってます、とんでもねぇよこれ…
次にこのカード
採用枚数1枚
トンデモカード「その2」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139970991/picture_pc_23740ae619e7c478812c6588798ce473.png)
今まで苦手対面だったコスモマンに逆に強気に出れるようになったのがこのカードのお陰。
耐性を付与するカードを問答無用でデッキ下に戻したり、相手がソウルを増やせない場合はターン終了時のコスモマン効果対抗でほぼゲームセットまで持っていく程の
やってる事おかしくね?
なカードです、あとこのデッキでは関係無いけどターン1無いの意味わからないよね?ナニコレ?元々貴方ターン1でしたよね?レスト出来るカード減ったからっていいと思ってるの?
それでは最後のカード
採用枚数1枚
10thAnniversary!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139971737/picture_pc_427505eb0c7b9cdd5f361c9026df6788.png)
いやぁまずさ、イラストめっっっちゃいいよね、入れるだけでなんかもう楽しい!!!
みんな可愛い!!!最高!!!
以上!!!
……な訳はなく、このカードもしっかり強かったです、全効果強いのですが特にデッキに戻す効果がめっちゃ便利
今まではホーリーマジックではモンスターが戻せず、トゥリオの採用等で落ちてしまったガルガを回収する事も多かったのですが、そのままデッキに戻して引きに行ったりデッキ回復が出来るように
2番目の効果もそこまで高く無かったメインデッキ火力の底上げに貢献、マリガン効果はあまり使うタイミングはありませんでしたが回復も出来るので便利
攻守隙がない、とてもいいカードとしてデッキの支えの1つになってくれました…
また今回採用に至らなかったこの新規カードに関しても軽く語っておくと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139973740/picture_pc_39dc348ab879b18fb0a1007af66edea5.png)
まず手札コストが重い
効果はとても強力で、多く枚数を採用したくなるものではあるのですが他に採用したいカードが多すぎる
最初は初動としての活躍を期待していたのですが、結局枚数を増やせない以上それ以外の用途での活躍を期待するべきか、と考えたのですが、ロスト後の札としてもやはり既存の物で事足りていた事が多く、またエグザミネイトやセフィロト等の対抗で使えるカードを減らしてまで採用するべきか?と考えた結果不採用となりました。
やはりガルブルームの効果で持ってくるカードは対抗を持つカードになってくるので自分の場合は採用にまで至りませんでした、強いんだけどね…
という訳で最終的に前述の構築になった訳ですが結果としては
とっっっても強かった!!!!
最初は今まで収めていたデッキ枚数を増やす事に関して不安があったのですがそれを払拭する程強かった!!!
結果的に回転率を損なうこと無く、今まで通りかそれ以上の対応力で当日勝ち進む事が出来ました!!!
負けた試合も自分のデッキ管理の甘さや、致し方ない先行ワンキルによるものだったので構築選択は自分では正解だったと思ってます、いやほんと好きよこのデッキ、なんでも出来るもん…
最終的には優勝を逃しましたが公式大会で初決勝進出は自分としては本当に嬉しかったです
サービス終了前あまり大会に出ず、結果を残せなかった事を悔やんでいたのですが今回払拭出来て本当に嬉しかった!!!
また一段とバディが好きになれました!!!
構築の話はこれで終わりです、どうでしょう、分かりやすく書けていたでしょうか?…
書きたいこといっぱい書いたせいで作成まで時間が掛かってしまいました、読んで楽しんでくれたり、参考になれば幸いです!!!
それではまた次の機会があればお会いしましょう!!!