AZ-900 : Microsoft Azure Fundamentals に合格しました
普段私はアプリ側の開発チームにいることが多く、インフラやクラウド周りに触れることが少ないので、どう自分で勉強したらいいかなーと考えていました。そのとき職場の人がAZ-900にチャレンジして合格しているのを見て、私もチャレンジしてみることにしました。
私のスペック
現在参画しているプロジェクトでAzureが使われているが、私はあまり触る機会はない。
以前、よく分からないまま個人アカウントでAzure上でWindows11の仮想マシンを作ってみたら、2~3時間くらいしか触っていなかったつもりなのに後日Microsoftから合計1万2千円くらいの請求が来たのがトラウマになっている。触ったあとにリソースを全部削除しなかったのが良くなかったらしいです。
受験までにやったこと
以下を、全部あわせてだいたい1ヶ月くらいでやりました。
AZ-900対策本を買って読む
まず、AZ-900用の対策本を買って一通り読みました。ちなみにアフェリエイトリンクではないです。
クラウドの基本が書かれた本を買って読む
そもそもクラウドってなんだっけ?状態だったので、クラウドの入門本も買って読みました。ちなみにこちらもアフェリエイトリンクではないです。
Microsoft Learnを眺める
AZ-900のサイトに載っているラーニングパスを順に流し読みしました。ここは流し読みではなく一番重点を置くべきだったと思っています。
試験対策動画を見る
試験のポイントが分かりやすくまとめられている動画も見ました。
Udemyの問題を解く
こちらの第1~5回分を2回、第6回分を1回解きました。
受験当日
19時45分開始を選べるテストセンターがあったので、仕事の帰りに受験してきました。
体感としては、本や試験対策動画、Udemyで出てきていた問題がそっくりそのまま出題されるということはあまり無かった印象を受けました。過去問周回で問題と答えを暗記するというよりかは、しっかりMicrosoftのラーニングパスを読み込んで試験範囲についてちゃんと理解するのがよさそうです。
問題数は34問、試験時間は45分でした。
問題を一通り解くのと一通り見直しするので30分弱で終わったと思います。
結果は…
1000点満点中700点以上で合格のところ、私は790点でした。
なんとか合格出来てよかったですが、試験を受けている中でまだまだ知識が足りていないなと感じる部分が多かったので、これで満足せずに勉強を続けていきたいと思います。