![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148331892/rectangle_large_type_2_9d83fee3689b69364c23331801a2db99.png?width=1200)
第59回理学療法士国家試験AM7問目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148331895/picture_pc_afeadd67f1634cb880fa5c4ecdddd32e.png?width=1200)
59ーA7 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に従って図のように肩関節の可動域を測定する。正しいのはどれか。
正解は5番ですね
では解説にいきましょう。
①肩甲骨の動きが制限されるため、背臥位では測定しない!
と思っていましたが、なんと
2022年4月改定では
背臥位でも測定可となっていました!😓
この問題は1995年版であるため❌になります!
※来年度受験生は気をつけましょう!
②運動方向は外転ですね。
③基本軸は肩峰を通る床への垂直線ですね。
④参考可動域は180°
⑤はよくある代償動作になります。
その他90°を超えると肩を外旋することも覚えておきましょう😃
この問題は取り問題です!!
引き続き頑張りましょう😃