第59回理学療法士国家試験AM2問目
59-a2 84歳の男性。心疾患の既往はない。転倒して右大腿骨近位部骨折を受傷し、緊急で骨接合術を受けた。翌日離床を目的に理学療法が処方されたが、右下腿の腫脹と圧痛を訴えている。最も優先的に確認すべき血液 検査項目はどれか。
正解は② dダイマー
①BNPは心不全マーカーですね。
BNPは心臓から出るホルモンです。
心臓への血流量が増える🟰前負荷が増えると分泌が増える
「おしっこを出せ」とBNPが命令するのですね。
なので、心不全で心臓への血流が増えると
BNPがたくさん分泌されます。
※「心疾患の既往はない」と記載しているのは
1番選ぶなーと厚労省からのメッセージですね。
②Dダイマーといえば深部静脈血栓症
⚪︎骨盤以下の手術
⚪︎そして、下腿の腫脹と疼痛
→ 深部静脈血栓症を必ず疑いましょう!!
臨床でのお話ですが、
術後は必ずDダイマーがあがります。
なので、離床前に必ず
⚪︎視診(下腿の腫脹)
⚪︎ホーマンズ徴候、圧痛の有無
を確認しましょう!!😆
③ヘモグロビンA1c
一ヶ月前の血糖値がわかります!
④pt-INR プロトロンビン時間
血がどれくらいの時間で固まるか
↑:固まりにくい
↓:固まりやすい
⑤SP-D
間質性肺炎の特異的マーカーになります。
過去問にKL-6も出ています。
SP-DとKL-6は間質性肺炎で上昇するんだ。
と覚えておいてください。
次は59a-3