![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167667829/rectangle_large_type_2_ab63151b0aae829009063193223d3361.jpg?width=1200)
「犠牲の先にある希望」 #十二支の絵を描きました
新年を迎えましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は社会人になって、2回目か3回目かなあ…「三ヶ日(1月1日〜1月3日の間)に出勤がない」年を過ごしました。
転職前は、ほぼ確実に1月1日〜3日の間、どこかは出勤でした。転職後も、新しい業務をやらせてもらえることになってからは出勤希望にハンコを押してました(転職前のクセです)。
どっちも何人かで割り振りはされてたけど、ぜんぶ休み、というのはほぼありませんでした。
こんなことははじめてで、どう過ごせばいいのか、よくわからなくて困りました(やらなければいけないことはたくさんあるんですけど、、)。
ちなみに、今日と明日は出勤であります。
はい、描きます。自分ではじめたんだから、私が描かないと始まらない(そんなことはないと思いたいけど)。
今年は「ほっとする一年」にしたいところであります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167668765/picture_pc_179394a47c52a3aa84af6790adb362c0.png?width=1200)
白蛇の前に広がる黒ずんだ空間は災厄。蛇は災厄の向こうに広がる景色を見て、考えます。
「犠牲の先にある希望」としたのは、能登半島で起きた震災の鎮魂もかねてつけました。社会人学生になって新聞を読む機会も増えて、飛び込んできたのは経済面とか番組面とかてはなくて「自然の脅威」がもたらした被害に立ち向かう、人々の写真やことば。
震災直後は悲しみとか落胆の記事が多かったけど、時が経つにつれて減っていって、気づけば悲しみを乗り越えようとする記事が目につくことが増えました。
もとの姿を取り戻すには時間がかかるし、もしかしたら取り戻せない可能性だってあります。
いい表現ではないけど、それでも乗り越えたい思いとか、乗り越えられた事実があるのは「犠牲」があったからだと。
もしかしたら、導いてくれたのかもしれない。
声をかけられなかったらとか、逆に声をかけてくれたからとか、呼ばれて出ていったからとか。奇跡か偶然か(あるいは必然か)なんて、人が決められるものじゃないですけど「きっと〇〇さんが助けてくれたんだ」っていうのは、私が思ってる以上にたくさんありそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167671158/picture_pc_afcadfea6cce6aac23ae663c192999f3.png?width=1200)
蛇は災厄の向こうにある景色を「希望」だと考えました。今年、私は年女であります。年齢即バレ(笑)な気がしますが年女です。
蛇のように、いろんなことにしつこく長く付き合うつもりでおりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![うるら(あっぷ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168296269/profile_0f54e8e807d152d55b6541984a0b72ab.png?width=600&crop=1:1,smart)