見出し画像

新卒3ヶ月目で退職し、マネージャーになったお話

初めまして。まりんと申します。

このブログは
「会社員を辞め、経営者になるにはどうすればいいのか」を今まさに体験している私が、実体験を踏まえてお伝えするブログです。

タイトルにもある通り、入社をした会社を3ヶ月で退職し、別企業の執行役員を目指すこととなりました。
(このブログを書いている今2022年7月30日は、退職日の次の日)

((2023年4月、執行役員になりました!))

今回は自己紹介として、経緯現在の心境について書きます。


1.違和感

東京ライフ

関西の田舎の学生、私はきらきら東京ライフを長年夢見ていました。
「卒業後は東京で働くぞ!」

東京の企業の内定をいただいた時は、それはもう嬉しかったものです。
4月1日から内定先での1ヶ月の研修が始まり、
同期と学び、楽しく過ごしていました。

しかし配属先で働き始めると、
理想と現実とのギャップに非常に悩まされました。


特に感じた大きな出来事は、研修中の一言。

洗濯機の設置

研修の日は、普段より早く終えられそうだったので、早めに帰って業者さんに洗濯機の設置をお願いする段取りでした。
最低でも20時には出ないと間に合わない。
研修は19時までと聞いていたので、
残り1時間は帰りながら仕事をして到着に間に合わせる予定でした。(今思うと勝手ですね笑)

その旨を先輩社員に伝えると
「時間内までは仕事だよ?」

「何がおかしいの?」と思われる読者さんもいらっしゃると思います。
先輩社員の言う通りです。


でも私はこの一言が衝撃的でした。
「時間で働く会社員は、こんなにも融通が効かないのか」と。
終わったとしても、家でできる仕事だとしても、決められた時間内きっちりと決められた場所で働かないといけない

これが会社員なのか。なんで自分で決められないのだろう?

悩み

それからは、
毎日、同じ電車に乗り
毎日、同じ場所に通い
毎日、時間通り出勤し
毎日、同じ人に会い
毎日、タスクをこなし
毎日、時間通り退勤し
また同じ電車に乗って・・・

1ヶ月経たない頃に体調が悪くなり始め
次第に心の余裕を失っていることに気がつきました。

あとこの日々を何年続ければいいの?
いつ解放されるの?

残り日数ばかり数えていました。

普段興味を持っていた建物や広告に何の関心も湧かなくなり、次第に考えることを辞めていました。脳を思考停止させることが一番楽だったのです。

当然未来のことを考える余裕もなく、ただただ毎日を消化していました。


2.転機

実は、東京企業に勤める前は
関西でお世話になっているインターン先がありました。

いつでもどこでも仕事ができる

そのインターン先の働き方はユニークでかなり自由でした。

  • オフィスがコロナ前からなし

  • 働く時間は自由

  • 服装など指定なし

この働き方を知ったからこそ、
会社員の働き方に違和感を持つようになったのだと思います。

インターン先の社長にはよくしてもらっていて、「帰ってきてほしい」と言っていただいていました。

相談ができる環境、戻れる場所があったというのは恵まれていたと思います。
もし、戻れる場所がなければ私はこのタイミングで仕事を辞めるという決断をしなかったでしょう。

決断してからは退職を伝えました。
職場の方も理解のある方ばかりで救われました。

まだまだ未熟ですが、その期待に応えられるように頑張ります。
※成長過程も皆様に見守っていただければと思います。

3.良かったこと

退職して良かったことを、ここでは一部ご紹介。
(また記事にしてアップしますね。)

一人で生きる力を身につける

人生はサバイバル

実は、仕事を決める上で一番大事にしていたものでした。
キラキラオフィス、都会での生活。
そんなものは私にとって必要なかったのです。


依存せず、生きるには?

会社勤めを続けている限り、自分の力だけでは食べていけません。
会社や他人に依存し続けることになります。

依存せず生きるモデルーーー
それが「経営者」だと私は考えています。

退職することで無理矢理にでも自分の環境を変えることができた。
これだけでも力を身につける一歩を踏み出せたと思います。


4.課題

自分のことは自分で決める

当たり前ですが、仕事を管理してくれる人はいません。
そして全てが自己責任になります。

選択

1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、3年…
自由である分、計画を立て続け
自分で決め続けることが必要になります。
言われたことをやりたい人にとって、これはかなりきついかもしれません。

私にできるのか。今はまだわかりません。
しかし、会社員に戻るつもりは一切ありません。

信じて下さった社長、応援してくれた周りの人、何よりも自分のために、期待に応えていきたいです。


5.まとめ

選択肢

会社員が悪い、経営者が良いということを伝えたいのではありません。
働き方には適性があり、合う人・合わない人がいます。

就活生であれば、企業に勤める以外にも選択肢はあると知ってほしい。
会社員の方であれば、一度問うてみてほしい。
「今の働き方は幸せかどうか」「やりたいことはできているか」

100年時代。人生楽しみましょうね。


いいなと思ったら応援しよう!