#2.教えて西野先生子供と学ぶ大切なお金の話
通事誠です!4/19に行われましたオンライン講演会受講しましたので、何回かに分けてアウトプットさせて頂きます!1回目の投稿はコチラ↓
前置きしておきますが…あくまでもアウトプットなので、個人の見解で話す内容も含まれておりますので悪しからず。
昨日の投稿では、日本人のイメージ“勤勉”“真面目”そんなイメージの日本人
蓋を開ければ、アジア太平洋地位域で最下位と怠け代表でございます。
分かります。分かります。
僕も、中学(義務教育)すら卒業が危うかったのですから、脳のシワも人一倍少ないのでね、人間の脳はコア部分は堕落だとすら感じます
分かります。分かります。
こんにちの世界の進化は、“楽”をする為に便利な開発があってここまで来ました!
この恩恵は今こうしてnoteを綴ってる僕も受けているのです!
しかし時代の進化に伴い、その変化に対応しないといけなくなりましたよね…
ではアウトプットの続きを書いていきます。
皆様が普通に預ける銀行
代表的な日本の銀行は、実は国民からの預金を集めて国の資金として色々な活動資金に充てられている。
なので、皆様のお金(預金)は国へ貸していると言うことになる
そこで、お金貸してくれてありがとう!が金利として支払われる。
1990年台は5%位あったそうです。仮に100万円預けたら一年後には105万円になっていた訳です。1000万預ければ1050万になった訳ですね!
しかし、現在のメジャーな銀行だと預金者が多くて金利も安い訳です。
答える必要はございませんが、イメージしてください。。
預金通帳を作るとしたらどの銀行?では何故その銀行にしたのでしょうか?
安心?安全?みんなが預けているから?安心のイメージは確かにありますね!
※日本大手銀行の金利0.001%
日本だと100万円預けて×0.001%=10円
では、ネット銀行はどうでしょうか?auじぶん銀行だったり、セブン銀行だったり、楽天銀行だったり、普通預金の金利は変わらないネット銀行もありますが、楽天銀行はマネーブリッジ(銀行口座・証券口座連携サービス)を利用すると金利が100倍の0.10%になる!
では銀行としてコンビニ決済やネット決済など利便性含めて、100万円を楽天銀行と三菱UFJ銀行とどちらへ預けやすいでしょうか??
おそらく後者を選択した方が多いかと思いますが、実は預金する利用者が少ない方が金利が高いのだとか…今回は楽天銀行が金利が高くなるのだ!
ちなみに楽天銀行の普通預金(※いつでも出し入れ可能)での金利は0.02%
大手銀行の20倍の金利になる訳です。。
金利を考えても下ろしたり送金したりで、貯金するとお金が減っていく!と言うことを認識しなきゃいけません。。
友達に1万円貸して、返金を求めると9700円しか返ってこなかったって事!
おかしいでしょ??300円は手数料って話よ。。
若干イメージ悪く書かせて頂いてますが、これが現実なのです…
では、大手銀行からネット銀行とハードル高くなりましたが、外国の銀行ならどうでしょうか??
◇世界の銀行の金利
(※普通預金で一番高い金利値))
東アジア
・日本0.001%
・韓国0.10%
・中国0.30%
・香港0.001%
・台湾0.04
東南アジア
・ベトナム0.10%
・カンボジア1.25%
・タイ0.25%
・マレーシア0.25%
・シンガポール0.05%
・インドネシア0.25%
・フィリピン0.125%
南アジア
・インド3.00%
・バングラデシュ3.75%
・パキスタン9.50%
なんとアジアでもこんなに金利の差があるのです!
海外の銀行はなんだか恐い、お金消えるんじゃ?色々とあると思いますが、潰れたとしても1000万円までは保証されるそうです。
もちろんキチンと調べて見てください!
これ普通預金の金利だけど、一年定期だと更に金利アップ!
今日はここまでにしておきますので、さらに知りたい方はコチラ↓からご確認ください!
ヨーロッパの金利も詳しく説明されてますよ!
今日も読んでくれてありがとうございました!
ではでは〜通事誠でした。