![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63237976/rectangle_large_type_2_a1af337ae9622771e585927af366a300.jpg?width=1200)
車両系維持管理
どうも通事誠です
今週のテーマ“車両系維持管理”と言うことで、書き残します
緊急事態宣言が明けた沖縄は、さあ忙しくなるぞ!とは、なかなか行かないもんで、どの企業もタイムラグがある
居酒屋の経営者達は、いざオープン!と言って、肝心の材料が買えないと、売り上げは立たない
当たり前でしょ!って話ですが、コロナ渦の中で資金力がない企業は、
悉(ことごと)く潰れてしまうのです
コロナ前に、単に売り上げがあったから生き残れた!って話じゃなく、金融公庫や国の助成金を活用して、資金を作っておく事が大事なのです
居酒屋の話を、僕ら土木建築の話に置き換えると、これから忙しくなった時に順調に仕事が進むように、車の整備や道具の維持管理をしなきゃいけません
戦国時代で言えば、馬を休ませたり、武器を磨いたり!
実は、僕はここにチャンスがあると考えております
それは、コミュニケーションを取れるチャンスでございます
この整備のタイミングで、普段現場に行ってる方達との会話、車を維持して行こうとする姿勢、そして動く!
ここぞとばかりに動くのです!
やってるよ感を出すわけじゃなく、気持ちを見て貰うのです
そんなこんなで、仕事とは、会社とは、とは、とは、とは…etc
そこで見えないモノが通じ合えれば、百戦錬磨とはいきませんが、零細企業が中小企業に立ち合える戦い(仕事)が出来るのだと思います
そんなこんなで、車の健康診断!車検の見積りだして、その間にもう一台の馬車でお仕事、その後その馬車をジェッターで丸洗い!
腹底は錆も多く、乾いたらコーティング剤を塗って、これ以上酷くならない様にします
現場から以上でーす
明日も頑張りまーす
通事誠でしたーまた明日!