![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154575295/rectangle_large_type_2_64fb09985bff7c2ad8d5426e5426a33f.png?width=1200)
デジタル署名-署名が紡ぐ二人の物語
このラブコメで学べること
デジタル署名の仕組み
秘密鍵でメッセージのハッシュ値を暗号化し、それがデジタル署名となる。
受信者は送信者の公開鍵で署名を復号し、メッセージのハッシュ値と比較することで、改ざん検知と本人確認が可能。
デジタル署名のメリット
改ざん検知:メッセージが途中で変更されていないか確認できる。
本人確認:署名が送信者本人のものであることを証明できる。
否認防止:送信者が後から「自分は送っていない」と否認できない。
デジタル署名の応用
電子メールの認証:安全な通信が必要な場面での本人確認。
電子契約:契約書のデジタル化とその法的効力の確保。
大学の情報セキュリティゼミで、新しいプロジェクトが発表された。テーマは「デジタル署名の仕組みと応用」。内向的な山田太一は、その内容に興味津々だった。
「太一君、一緒にペアを組まない?」明るい声が彼の耳に届いた。振り向くと、同じゼミの佐々木玲奈が微笑んでいた。彼女は社交的で、ゼミのムードメーカー的存在だ。
「え、僕と?もちろんいいよ。」太一は少し驚きながらも了承した。
二人は図書館でプロジェクトの計画を立て始めた。
「デジタル署名って、電子的な文書に対して本人確認と改ざん検知ができるんだよね。」玲奈がノートにメモを取りながら言う。
「そうだよ。公開鍵暗号方式を利用して、送信者の本人性を証明できるんだ。」太一は説明した。
「でも、どうやってそれが実現されるの?」玲奈が興味深そうに尋ねる。
「まず、送信者は自分の秘密鍵でメッセージのハッシュ値を暗号化するんだ。それがデジタル署名となる。受信者は送信者の公開鍵で署名を復号し、メッセージのハッシュ値と比較することで、改ざんされていないか確認できるんだよ。」太一は図を描きながら説明した。
「なるほど!だから秘密鍵を持っている本人しか署名できないんだね。」玲奈は感心した様子で微笑んだ。
プロジェクトが進むにつれ、二人はデジタル署名の実装に取り組んだ。太一はプログラミングが得意で、アルゴリズムのコードを書き始めた。玲奈はユーザーインターフェースのデザインや、ソーシャルエンジニアリングの観点からの脅威分析を担当した。
ある日、玲奈が提案した。
「実際にデジタル署名を使ってメッセージをやり取りしてみない?私がメッセージを送るから、太一君はそれを検証してみて。」
「いいね。それじゃあ、これが僕の公開鍵と秘密鍵だよ。」太一は鍵のペアを渡した。
「ありがとう。じゃあ、後で送るね。」玲奈はウインクした。
数時間後、太一のパソコンに署名付きのメッセージが届いた。彼は玲奈の公開鍵で署名を検証し、メッセージが改ざんされていないことを確認した。
「『プロジェクト、一緒に頑張ろうね!』か。ちゃんと署名も有効だ。」太一は微笑んだ。
翌日、太一は玲奈に声をかけた。
「メッセージ、ちゃんと受け取ったよ。署名も問題なかった。」
「良かった!やっぱりデジタル署名は信頼性が高いね。」玲奈は満足げに答えた。
最終発表の日、二人のプレゼンテーションは大成功だった。デジタル署名の仕組みや、そのメリット・デメリット、そして実際の応用例をわかりやすく解説した。
教授からも高評価を受け、ゼミの仲間たちから拍手が送られる。
「やったね、太一君!」玲奈が手を差し出す。
「玲奈さんのおかげだよ。」太一はその手をしっかりと握り返した。
帰り道、玲奈がふと思いついたように言った。
「デジタル署名って、相手に自分の本物の気持ちを伝えるのに似ているね。」
「どういうこと?」太一は尋ねた。
「ほら、秘密鍵は自分だけが持っていて、それで署名するから本人確認ができるでしょ。私たちも、自分だけの気持ちをちゃんと伝えられる関係になれたらいいなって。」
「そうだね。」太一は少し照れながら答えた。
直接的な告白はなくても、二人の間には確かな信頼と絆が生まれていた。それはまるでデジタル署名のように、本人だけが持つ秘密によって結ばれた関係だった。