![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163465708/rectangle_large_type_2_085e2350958b189221bcf311aeb78fea.png?width=1200)
漢検漢字辞典を読んで、気になったものをあげていくだけ#7 p.p.60-69
こんにちは。胡乱布団です。
最近、漢検漢字辞典をあたまから通読しようというマイブームが興りました。そこで、気になったものをここに書き連ねていこうという試みです#7
だいたい、
見出し語 読み(音読み:カナ 訓読み:かな) 雑記
というふうに書いています。
たまに、見出し語 雑記となっている箇所もあります。
また、漢字と読みは抜粋で、すべての漢字とその読みを網羅しているわけではありません。
p.61
允 じょう 準一級配当だけれど、この訓読みは知らなかった。尉とおなじく、これ訓読みなん? って読み。
尹 イン、おさ、おさ-める、ただ-す このパーツを言いたいときは「おさ」とか言えばいいのかあ!(伝わらない)
p.62
印籠決 いんろうじゃくり 読めない……。
p.63
因る よ-る これが常用読みなの解釈違いすぎる。
p.64
員 かず この訓読み知らなかった。
院 かき、かこい この訓読みも知らなかった。寺院とかの院はこの意。
淫 ほしいまま これもほしいままと読むのか。準一だと、「縦」が有名な気がする。
淫 ながあめ この読みは知っていたけど、知らない人が多そうなので、書いておこう。淫雨で霖雨の意。
p.66
堙󠄁もれる うず-もれる 見たことない字だ。
湮󠄁む しず-む 見たことない字だ。
↑堙󠄁滅、湮󠄁滅、(≈隠滅)で似た意味を持っていて、土に埋むか水に沈むかの違いな気がする。
p.67
飲河満腹 分に応じて満足せよ。←「モグラが大河の水を飲んでも、小さな腹を満たしただけで満足するという意から」とあるが、ぜんぜんピンとこない。
飲酒 おんじゅ とも読むらしい。
飲み止し のみさし 「止し」が微妙に読めない。
隕、殞 おち-る、おと-す 後者は「死ぬ」の意味も。員に落ちるみたいな意味はなかった気がするが、どうして、この2つは似たのだろうか。どちらかが先に出来て、類推で作られた? だとすると、後者→前者な気がする。
酳 すす-ぐ、すす-めるetc これも見たことない字。ここで「すすぐ」は『君の名は。』の口噛み酒的な意味(ちょっと違うな)
隠元豆 インゲン豆が僧侶の名前から来ていたのは小学校の時分から知っていたけれど、「元」の部分が、もうちょっと難しい漢字だと勘違いしていた。
p.68
隠すより現る ストライサンド効果。
隠処 かくれが 言われれば読める系の熟字訓(そもそも熟字訓だとわからない)
螾 みみず 蚯、蚓は知ってたけど、これは知らなかった。彙は知ってたけど、蝟は知らなかった。つまり、螾 is to 蚯、蚓 what 蝟 is to 彙.
贇 イン なんじゃこりゃ。意味は、「均整がとれて美しいさま」とあるが、すくなくとも字としては均整がとれていないように見える。なにか熟語はないかと探したが、人名くらいでしか見つからなかった。
霪 ながあめ 淫の「ながあめ」の部分。淫→霪なのか、霪→淫なのかは知らない。
韻 ひびき おもむき この訓読みは知らなかった。
p.69
于 干と別字なのは気をつけなければならない。音読みが「ウ、ク」訓読みが「ここ-に」「ああ」「ゆ-く」
今回はここまで。
胡乱布団