【電磁気学】マクスウェル方程式の雰囲気だけでも知りたい人のための、数式要らずの胡乱な解説(1/3)
こんにちは。胡乱布団です。
みなさん、マクスウェル方程式って知っていますか????(唐突、食い気味)
名前だけ聞いたことあるよーとか、知らなかったけど、なんかかっこよさそう! という人のために、雰囲気だけでも掴んでいってほしいという記事です。
ですので、数式それ自体の説明は一切しません! 定性的で感覚的な部分をお話します。
この記事を読むと
マクスウェル方程式の雰囲気をそこはかとなくつかめる。
マクスウェル方程式を理解している人の景色がすこし楽しめる。
人になんとなく説明ができる、通ぶれる。
マクスウェル方程式を詠唱できる。
この記事の想定読者
電磁気学に興味のある中高生
理系科目が得意ではないけど、マクスウェル方程式を知りたい人
数式は理解したくないけど、マクスウェル方程式の主張を知りたい人
マクスウェル方程式を数式としては理解しているけど、イメージが湧いていない大学生
ということですので、必要な予備知識はゼロでいいです!
まあ、知っていてほしいのは、「電気」ってものと「磁石」ってものがあるよってくらいです。ほんとうに、それくらいで充分です。
註)あくまで定性的な説明なので、厳密性は求めないでください。後生ですから。
また、これは感覚的なことなので、勉強した人によっては異なる感覚を抱いて
いる場合もあります。
あくまで、わたし個人の、電磁気学を多かれ少なかれ勉強した人のうちの、
1サンプルに過ぎません。
そもそもマクスウェル方程式って?
マクスウェル方程式は古典物理学の分野の一つ、電磁気学の基本方程式で、ぜんぶで以下のように4本からなります。
電磁気学の現象は、すべてこのマクスウェル方程式に従います。
「なんだ、この三角形は!($${\nabla}$$)」
「アルファベットのなりそこないみたいな文字を使うな!($${\partial}$$)」
「おやすみなさーい!!」
まあまあ、落ち着いてください(笑)
今回は、数学的説明は行わないので、こういう「絵」があるんだなぁ……と、抽象絵画だと思って鑑賞してみてください。
1本目のマクスウェル方程式の雰囲気
では、早速、マクスウェル方程式の雰囲気をお教えいたしましょう!
ぜんぶで式は4本あると思うのですが、とりあえず、下の2本はちょっと難しいので無視しちゃってください(笑)(左辺に$${\partial}$$が居座ってるやつね)
上2本が語れれば、充分通っぽいふるまいができます。
まずは1本目$${\Bigl(\nabla\cdot\bm{E} = \dfrac{\rho}{\epsilon_0}\Bigl)}$$から参りましょう。
電場Eは“地形図”みたいなもの
まず、それぞれの記号の意味をごく簡単に説明しておきますね。
いったん、$${\nabla}$$は飛ばします。$${\nabla}$$「なんでや!」
$${\bm{E}}$$は「電場」と言って、「電気の地形図」のようなもんだと思ってください。(ちなみに電場$${\bm{E}}$$の読み方はそのまま「イー」です)
とはいえ、現代人は地図は愚か、地形図なんて使わないでしょうから、わかりやすく電場をSiriに擬えてみました!(わかりやすいか?)
右辺の分数部分は、地形図に書かれている数値みたいなもの
電場は、「地形図」だと説明しましたね。地形図には、等高線が引かれていて、その地点での高度とか、傾斜率などが書かれている場合もありますよね。
それが右辺の$${\rho/\epsilon_0}$$です。(読み方は、「イプシロンゼロ分のロー」とか、「ロー オーバー イプシロンゼロ」と読みます)
さっき、たとえたSiriもこの数値を参照しています。
みたいな感じです。
いちおう、右辺の記号の正体を紹介しておくと、
$${\rho}$$は「電荷密度」と言って、読んで字のごとく、ある場所にどれくらい電気がいるか(単位体積あたりの電気の量)という、電気の密度を表します。
次に、$${\epsilon_0}$$は「真空の誘電率」といって、ざっくり、どれくらい電気を蓄えやすいかを表す量です。
これは場所に依らずどこでも一定で、正確に$${\epsilon_0=8.85418782\times10^{-12} \text{F}/\text{m}}$$という値を持ちます。
逆三角形∇は虫眼鏡みたいなもの
いままでのお話では、1本目の式は総じて「地形図」みたいなものだとみなすことができますね?
ですが、地形図を見るときって、紙面は大きい上に字は細かいですから、虫眼鏡とかがあったら便利ですよね!
その虫眼鏡となるのが$${\nabla}$$(ナブラ)になります。
(しかも、このナブラ、抜群に良い虫眼鏡で、そこらへんの顕微鏡なんか足元にも及びません。そのくらいの分解能を持った虫眼鏡なのです)
この$${\nabla}$$(虫眼鏡)を使って、人はある地点の電気の情報を読み取るのです。
マクスウェル方程式1本目は、ある地点の電気がどれくらいなのかを意味している
以上のことを踏まえると、1本目の式は、「地点ごとの電気の量(密度)」を表していると言えます。
特に、非常に優れた虫眼鏡を使っているので、とても狭いところ(微小領域)の電気の量を見ている――ということが重要です。
通ぶるためのフレーズと詠唱方法
通ぶるための魔法のフレーズをお教えしたいと思います。
1本目の式は、「(電場の)ガウスの法則(の微分形)」と呼ばれていて、右辺が0でないとき($${\rho\neq0}$$のとき)、その電場は「保存されていない」ことを示しています。
これを言い換えると、電気には+の電荷だけを持つ粒子(陽子など)、ーの電荷だけを持つ粒子(電子など)が存在できるということです。
で、これらをまとめて「荷電粒子(電気モノポール)」と呼びます。
ですので、1本目のマクスウェル方程式を見たら、「ガウスの式だね」でも充分ですが、次のように端的に説明すると、「お? ちょっと深いこと知ってるぞ?」と思われること、請売り!
「電場には」ということは、そう、磁場にはこのモノポールが存在しません(と言われている)。つまり、このことを念頭に置いている科白なのです。
これについては次の記事で説明したいと思っています。
最後に、詠唱方法です。読み方を教えます。($${\nabla}$$はナブラと読みます)
テクニカルな方法として詠唱するときには、「ドット」を省略することもあります。
(`・ω・´)「ナブラ イー イコール ロー オーバー イプシロンゼロ!」
また、この1本目のマクスウェル方程式は次のように表現されることもあって、
$$
\text{div} ^{}\bm{E} = \dfrac{\rho}{\epsilon_0}
$$
これはまったく同じ意味の式です。(漢字とひらがなの違いみたいな)
こちらの詠唱方法は、
となります。分数の部分は「オーバー」で読んでもいいですね!
まとめ
どうですか? 1本目のマクスウェル方程式の雰囲気はつかめたでしょうか?
次の記事では、2本目のマクスウェル方程式について説明したいと思います。
興味のある方はそちらも読んでみてくださいね!
胡乱布団