
生後9ヶ月、屋内遊具施設デビューレポ
少し前に、ショッピングモールに一つは見かける有料の屋内遊具施設へ先日行ってきました。
今はいろんなタイプの遊具施設がありますが、その中から選ぶ際にポイントにした部分や感想をまとめてみました!
対象年齢
0歳〜未就学児が対象の施設が多い印象。その中でも新生児(一歳未満)専用のスペースがある店舗は安心です。未就学、といっても幼稚園生くらいだとドタバタなので少しでも安心して寝転べるエリアがあると良いですね。時間帯
食事前後の時間帯はやはり人口密度が高い気がします。平日ということもありますが、フードコートが賑わう時間帯を狙って行くと心なしが人口密度低めでした。持ち物
ベビーカーは出入り口のスペースに。荷物はロッカーに預けられました。水分補給もロッカーで、と言われてます。ロッカーがあると貴重品も預けておけるし、ずっと持ち歩かなくて良いので安心。ハンカチとスマホ(個人撮影ok)だけで動けるのはラク。値段
施設によって様々ですが、1時間一人ワンコインが多い印象です。初回だと無料だったり、0歳児は無料だったり…と店舗によってサービスも様々です。お店によっては敢えて30分料金で記載していたり、キャラクターコラボしてだと大人料金と変わらない値段したりとテクニカルなこと(笑)をしている施設もあります。0歳児なら大体1時間あれば十分楽しめて、ほどよい疲労感で終われると思います。
今回息子はボールプールやプラレール、鏡やおもちゃ…様々な物で遊びました。ボールプールは元々購入検討しており本人が好きそうなら買おうと話をしていたところ、試すことが出来たので大変満足です!おもちゃあるあるの一つに、悩んで買ったのに思ったより反応悪くて全然遊んでくれない…ってあるあるかと、せつないですよね笑
他にも、自宅と違って他ジャンルのおもちゃがあるので新しい好きを発見する機会にもなるかと思います。
普段の生活ではなかなか遊べないようなおもちゃや遊具がある空間なので、親子共に全力で楽しんで下さいね♪