しつけについて(その2)習事から
前回は、しつけの難しさについて書いたみた。
それと、しつけと教育の主義について説明を載せた。
今回は、現代における学歴主義について書いていこうと思う。
日本での学歴主義は、大学進学のための競争である。筆者の若い頃なら、中学生から、早い子では小学校から受験がはじまる。
小学校の受験になると、こどもの意志というより、親の意志によるものが多い。その親の意志の中でも、色々な種類があると思う。
【親がこどものタメを思い受験させる(親の学歴主義)】
【こどもの能力を評価して受験させる(厳格主義→学歴主義)】
なかでも、【2.こどもの能力を評価して受験させる(厳格主義→学歴主義)】のパターンについて説明したい。
産まれてきた赤ちゃんが、日々成長していき、次々と新しいことが出来たりする。親も喜んで褒める。他の子より出来ることが早いと【自分の子はスゴイ】思ってしまう。筆者も、親バカで申し訳ないが、【自分の子はスゴイ】と思ってしまう。
そして、歳月は過ぎて、2〜3歳のころの【しつけ】の時期になると、厳格主義の親は、我が子に【しつけ】を始める。こどもに手を焼きながら、しつけが上手くいくと喜んで、新しいことをさせる。そのくり返しだ。
最初は、【しつけ】だけだったが、それが習事なり、更にうまくいくと塾や受験をさせていく。
となっていくように感じる。
習事にしろ、塾や受験にしろ、【知識】を増やすことだけでは、近年では弊害が出てきている。
習事や塾が悪いというより、色々と詰込むから良くない。
【日本人のしつけは衰退したのか】の中に、
※霜田静志1890年生まれ:教育学者
という文章がある。すでに約100年以上前に詰込教育の問題を語っている。
しかしながら、学歴主義は無くならない。
詰込み教育での知識や技能だけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力、創造性など【知識】をつかうための【能力】が重要になってくる。
そういた【能力を伸ばした子】が、学歴主義による社会的な不平等を緩和することができると思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?