はじめに
2023年7月に転職をして、システムエンジニアの道へ入った。
それから1年が経とうとしている。具体的な学びはあれど、定着のさせ方に少し課題があった。というよりも、もっとモチベーション高く吸収できる方法(あくまでも自分にとって)があるのではないかと思ったので、これを機にここに日々の気づきや学びを記して、備忘録として糧にしていきたい。
情報のまとめ方・記事の書き方は現場での資料作成や報告にも通ずるので、それも意識していく。
まずは筆者の前提情報を整理しておく。
(2023年転職時点でのステータス)
年齢
27歳
職歴
環境系分野の企業2社(計約3年半)を経て転職
スキルセット(一般)
タイピング等PCスキルは一般的な水準より高い
事務処理は一般的な実務レベル
ITリテラシーは業務運営側程度(開発レベルではない)
デザインツール使用歴は5年以上
開発系スキルはほぼ皆無だが開発まわりの概念はなんとなく理解
開発歴
なし
開発に関する履歴
開発ツール系の知識はほぼゼロ
学生時代ワードプレスに触れた経験あり(友人の手を借りcss等のカスタマイズ)
Java基礎を学ぶ民間スクールへ通い内定獲得
生まれながらの性格的なこと
ケアレスミス多め(自覚・対策済み)
作業効率を上げる努力は好きなほう
凝り性なので時限や縛りがなければ基本丁寧
素朴な疑問は多い
具体的な事象も抽象的に物事を捉え一般化するのは得意
思考回路の中で分岐を多く持っている
規定に準拠するまでの適応力はもしかしたら低い
超文系だけど働く中で少しだけ論理的思考は身についた
という感じで、異業種からの畑違い全開での転職だった。
しかし、わりと適性は合っているのではないかとも思っている。
とはいえ超未経験、ここからの伸び代を発信できると面白いのではないかなと思うし、自分のモチベーションにもなるので、短くてもいいので続けることを大切にしてやっていきたい。自分のために。