
わたし、実は役に立ってたの【ミゾソバ】(と、ちょっと怖い名前の【ママコノシリヌグイ】)
こんにちは、うりぼうです。
ちょっとご無沙汰していますが、みなさまお元気でしたか?
ようやく暑さがマシになったと思ったら、いきなり朝晩が冷え込む最近。
私も慌てて冬服を引っ張り出し、厚めのカーディガンを羽織る日々。
カーペットの電源をオンにしてみたら、うちの猫さんたちはその上で平べったく伸びて、居間からほぼ移動しなくなりました^^;
猫さんたちも季節の変わり目を感じていたんですね。
季節の変わり目といえば、9月の末ごろから秋の主人公の一つともいえる「タデ科」の植物たちが目に付くようになりました。
その中で今回は「ミゾソバ」と、似た植物の「ママコノシリヌグイ」を紹介しますね。
ちょっと、私の記事更新スピードが遅いので、もしかしたらもう終わりに近づいているかもしれませんが、楽しんでもらえたら幸いです。
どんな野草?
「ミゾソバ」はタデ科イヌタデ属の野草で、水辺によく見られます。
田んぼのそばの水路などにもよく群生しているので、秋になるとピンクのかわいいお花の絨毯が広がります^^

集まって咲きます
よく見かける「イヌタデ」のような、ぶらんとした長いお花の塊ではなく、パッと見は金平糖のような星くずの塊に見えますが、よく見るとお花はタデ科らしい、桜のようなかわいいお花です。
ちょっとアップで見てみましょう!

う~ん、かわいい!
しかし「ミゾソバ」には、「ウシノヒタイ(牛の額)」という別名があったりします。
このかわいいお花からは全く想像できないし、牛とは結びつかないですね。
それもそのはず!
この「ウシノヒタイ(牛の額)」の別名は、葉っぱの形から来ています。
葉っぱの形を見てみましょう!

これを回転させて縦に向けてみると…こう!

…というわけで、「ウシノヒタイ(牛の額)」の別名があるわけですね。
「ミゾソバ」は、たくさん助けてくれていた植物
次に「ミゾソバ」の名前の由来ですが、これはそのまま「溝」に生える「蕎麦」に似た植物、という意味です。
実も蕎麦に似ていて、昔は飢饉の時に食料として使われることもあったそうです。ソバガキなどにして食べられていたらしいですよ。
そういう背景から、植えられていたこともあったそうです。
今でも、若い葉などはあく抜きすれば食べられるらしく、ちょっとインターネットで調べてみたら、結構食べてらっしゃる方がいてびっくりしました。
かわいいな、と思って眺めているだけだったので食べられるとは驚きです。
リウマチや止血の薬草として使われることもあるそうです。
かわいいだけではなく、とっても助けてくれる野草だったんですね!
調べてみてびっくりです。
「ママコノシリヌグイ」さん「はじめまして!」
この秋、山にはどんな植物が生えているかしら、と思いふらふら山の方へお散歩にでかけました。
すると今まで気づかなかった場所に「ミゾソバ」が!

別の植物の葉っぱです^^;
「あれ?こんな所にも「ミゾソバ」が生えているんだな」と思い近くに寄ってみると、なんだかひょろっとした長い茎の先にお花が集まって咲いています。
「ん?様子がおかしいぞ?!ちょっと間延びした感じがする……(失礼^^;)」
それに、茎はトゲトゲしていて触ると痛く、葉っぱの形も牛さんではありません。


綺麗な三角形▼です。
「おや?これは別の植物では?」と思って調べてみたところ、「ママコノシリヌグイ」でした。
「名前だけ知ってたけど、キミ、こんな感じなのね!」と改めて「初めまして」のご挨拶^^
でも、お花は「ミゾソバ」と同じくとてもかわいいお花なんですよ。

それにしても刺々しい…
ちょっと怖い「ママコノシリヌグイ」の名前
「ママコノシリヌグイ」の名前は漢字で書くと「継子の尻拭い」。
これは昔は紙が高くて植物でお尻を拭いていたそうなのですが、このトゲトゲした植物で拭いたらさぞ痛かろう、と義理の親(当時は継母かな?)が継子、つまり血のつながりのない子にこれを使う、いうことから来ているそうです。
いや、この棘、結構痛かったよ!子ども大切にしてあげて!(T=T)
そんな「ママコノシリヌグイ」の花言葉は「変わらぬ愛情」…
ほ、ほほう…
色んな想像が膨らみます^^;
とはいえ、「ママコノシリヌグイ」には薬効もあるそうです。
ヒドイ名前の付けられようですが、植物には関係のないこと。
精一杯元気に生きて欲しいです^^
おわりに
今回は「ミゾソバ」と「ママコノシリヌグイ」を紹介しました。

「ミゾソバ」は、田んぼや畑の近くの水路でもよく見かけます。
水路を埋め尽くすように群生している様子はとても綺麗です^^
「ママコノシリヌグイ」は見かける機会が「ミゾソバ」よりも少ないかもしれませんが、こちらもかわいいお花。
タデ科のかわいいお花たち。
この秋にぜひ観察してみてくださいね^^
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。