見出し画像

小さな風鈴【カナムグラ】

こんにちは、うりぼうです。

ちょっと間隔が空いてしまいました。

ゆっくりですが更新は続けていきますので、気が向いた時や、今どんな野草があるのだろう?と思った時にでも覗いてくださると幸いです^^

さて、今回も前回の「クワクサ」に引き続き地味な野草です。

気付くと「おおっ!」となるのですが、気づかないと「大きめの葉っぱが邪魔だな」「ツルだし抜きにくいんだよね…」なんていう感想を持たれてしまう彼らの名前は「カナムグラ」。

少しでも身近に感じて頂けると幸いです^^

どんな野草?

「カナムグラ」はアサ科カラハナソウ属の野草で、荒地や道ばたなど、ごく身近に生えています。

全体の様子はこんな感じ。これが庭にはびこってたらどうしよう?!という感じの植物です。

柵のところに巻き付いてます。

大きな掌のように裂けた葉が特徴で、写真では5つに裂けてますが大体5~7つに裂けるようです。

またこの葉っぱは「キタテハ」という蝶の幼虫の大事な食草でもあります。
昆虫がお好きな方ならご存知の野草かもしれませんね^^

「カナムグラ」には茎には下向きの棘がたくさんあって、触れるとなかなか痛いです。

私は引きちぎった経験がないのですが、中には手を切ってしまうこともあるそう!恐ろしい切れ味ですね…

茎を掴んでひっぱると
ノコギリのように切れそうな
鋭い棘です。

この棘があることで、他の植物などにしっかり絡みつきやすいのかもしれませんね。

「カナムグラ」さん色々工夫しています。

「カナムグラ」は漢字で書くと「鉄葎」。鉄は「茎が鉄のように頑丈で強い様子から」、葎は「よく茂る」という意味だそうです。

なんだか強そうです(笑)

雌株めかぶ雄株おかぶ

「カナムグラ」は、雌雄異株です。

つまり雌花めばなのつく雌株めかぶと、雄花おばなのつく雄株おかぶがあります。

それぞれをじっくり見てみましょう!

🌱雌花(めばな)とホップ

雌株と雄株は花の咲く季節は、そのお花が全く違う様子なので見分けるのは簡単です。

まずは雌花めばなから観察してみましょう!

大きな実のようなお花がめばなです。
こちらがめばな。
ピョンピョンと伸びている
半透明のものがめしべです。

雌花めばなと紹介した蕾のようなものは、正確にはたくさんの雌花めばなの集合体です。じつは本当の雌花めばなはパッと見ただけでは見えないのです。

雌花めばな一つからは2本の柱頭(受粉するところ)を伸ばします。
つまり写真には少なくとも2つの雌花めばながあるわけですね^^

最初は緑の雌花めばなですが、次第に赤紫色に染まってきます。
この時期の雌花めばなの色はとても綺麗です。

赤紫というより紅色という雰囲気で
とても綺麗です。

ところでタイトルに「ホップ」と書きましたが、「カナムグラ」はホップの近縁種に当たります。

ホップはみなさんご存知のビールの原料ですよね🍺

ホップは、雌花めばなの花の時期が終わると「毬花」という松ぼっくりに似た形になるのですが、「カナムグラ」も小さなホップのような形になります。

ホップは和名で「セイヨウカラハナソウ」と言います。

「カナムグラ」が「カラハナソウ属」に属していることからも、近い種なんだとわかりますね^^

🌱雄花(おばな)と花粉症

次に雄花おばなの様子を見てみましょう。
「カナムグラ」の雄花おばなは小さく、たくさん咲きます。

たくさん蕾がついています。
寄ってみるとこんな感じです。

淡い緑色の5枚の花びらに大きめのおしべが5つぶら下がっているような形です。

この構造、じつはとてもすごいのです。

「カナムグラ」は「風媒花」で風で花粉を飛ばす植物なのですが、少し風が吹くと、すごい勢いでおしべが揺れます。まるで風鈴に垂れ下がる紙が風を受けて揺れるよう。

わかりにくいかもしれませんが、揺れている様子が少しでも伝われば嬉しいです。

花びらは全くぶれていませんが、
おしべだけ揺れています。
この日風は吹いていましたが、
そよ風程度で
それほど強い風ではありませんでした。

このように「カナムグラ」は風で花粉を飛ばすため、ヨモギ、ブタクサなどと並んで、秋の花粉症原因の一つにもなっています。

花粉の飛散距離は数十メートル。量もあまり多くないのですが、身近にある植物だけになかなか影響を受けやすいようです。

代理は鼻水たらしてますが、
幸い私は秋の花粉は大丈夫です!
(今のところ^^;)

百人一首の「ヤエムグラ」

以前「ヤエムグラ」を紹介した時、百人一首の紹介をしました。

これですね。

八重葎 しげれる宿の さびしきに
人こそ見えね 秋は来にけり

47番 恵慶法師(えぎょうほうし)

この歌の「八重葎」はつる性の植物だったというお話をしました。
現代語訳では以下のようになっています。

つる草が何重にも重なって生い茂っている荒れ寂れた家。訪れる人は誰もいないが、それでも秋はやってくるのだなあ。

小倉山荘HPより

このつる草は「カナムグラ」だという説があります。

確かに「ヤエムグラ」は大きくなっても1mほど。「荒れてさびれた家」にはならない気がします。そもそもつる性の植物ではないありません。

反対に「カナムグラ」だと、どこまでも巻き付いてボロボロなイメージに合いそうな気がします。

ボロボロな家に巻き付くカナムグラのイメージ

おわりに

今回は「カナムグラ」を紹介しました。

形の整った葉っぱはけっこう好きです

「カナムグラ」を最初に見つけたのは、赤く色づいた雌花めばなでした。

「なんか変なのがある」が最初の感想。

それが「カナムグラ」だと知って、今年タイミングが合いようやく雄花おばなを見ることができました。

風に揺れる雄しべを見ながら、「これが全部風鈴だったら、とてもかわいい音色を鳴らすのだろうな」な思ったりしながら食い入るように見ていました。

今になって思えば、マスクをしていたから良かったものの、マスクなしだと、もしかした花粉症を発症していたかも?!^^;

ちょっとだけホッとしています。

「カナムグラ」の花の時期は10月頃までとされています。

雄花おばなはもしかしたら終わりに近づいているかもしれませんが、赤い雌花めばなはこれからでも見れますので、出会えたら嬉しいです^^

その際、念のためマスクをしておいた方がいいかもしれません^^;

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!