見出し画像

CFA level1 受験記

 皆様、CFA examお疲れ様でした。
結果はどうであれ、この経験は必ずや皆様の糧になると思います。


 どうも、皆様はじめまして。この度、2020 CFAlevel1 examを無事passしました、うりぼんと申します。先日、受かっていれば受験記を書くと言ったので、宣言通り受験記を書き下ろします。まずはじめに自分の試験に臨む前の状態をご説明致します。


【試験勉強前】
・FP2級、CMA1次2次試験の勉強はすでに終了。ただ、CMA試験は未受験。
・TOEICスコアは870点。純ジャパの英語苦手人間。
・CFAlevel1の勉強を開始したのは5月の半ば。


以上が今回の前提となる背景です。では今から受験までの物語を綴ります。


① 5月から7月

・基本的に業務後、土日は全てCFA試験の勉強。
・この間にMOS、生保一般の試験があったが、これらはほとんど通勤時間にスマホで学習。

 このようにあくまでCFA試験が主体でその他の資格は隙間時間に対応していました。勉強の仕方はこれがのちのスタンダードになるのですが、この時期は特にschweserを読み込むのが遅く、もどかしい日々を過ごしていたのを覚えています。この時期に1番苦労したのはQMでした。CMAよりも内容が深く、かつ英語なのでBook1からかなり時間をかけてしまいましたが、後にここでしっかりとQMを潰し込んだことが自分の身を助けます。7月まででBook3の半ばまでは学習を終えていました。

 結果的にその他の資格は無事合格したのでこの方法が正しいとこの時に確信しました。


② 8月から9月

・8月は損保試験、9月はFP2級、CMA1次試験とかなり体力的にもきつい期間。
・前述通り、その他試験は通勤時間に学習。幸い、FP2級、CMA1次試験は学習済みのため問題演習のみ。

 この期間も基本はCFA試験の勉強が主体でした。この頃からschweserを読むスピードが上がってきたなと感じました。ただ、CMA試験の復習が意外と重く、8月に取得した長期休暇の半分程度をこの復習に充てざるを得ませんでした。

 CMA試験に関しては学習済みだったので、正直そのまま本番を受けることもできましたが、確実に合格すべくしっかりと復習しました。結果、本番はかなりのオーバーキルでの合格だったと思います。ただ、経済が少し傾向を変えてきたのでしっかりと復習していたことが功を奏しました。

 CFA試験はこの期間にBook5までの学習が終わり、再度復習をしてから問題演習に入るというフェーズでしたね。Bookの中でもFRAが最後まで苦手でした。暗記をするのがめんどくさい人種なので、USGAAPとIFRSの細やかな違いとかは割とすっ飛ばしてた気がします笑(このときの怠慢のせいで本番の結果が著しく悪かったです、、、)。

 きちんと勉強計画を立てていたこともあり、その他試験は全て合格できました。


③ 10月から本番まで

・この時期はほぼCFAに専念。生保専門試験は通勤時間で全て完了。
・この時期から通勤時間にもpractice examを解く。

 ここまで順調に進んでいたCFA学習も、この期間で少し計算が狂います。丹念に学習したつもりが、いざpractice examを解くと初見正答率が60%〜75%なのです。

 正直、初見でも全て7割取れると思っていたのでここで焦りが生じました。このままでは際どい勝負になるなと。なので、この時期からもう1段階ギアを入れました。特に問題演習の重要性に気づいてからはとにかく試験当日までに演習量を重ねました。

 その中でethicsがかなり弱いことに気づいたのでわざわざethics部分をコピーして試験当日まで毎日電車の中で読んでいました。11月に入るとmockを解き始めましたが、ここでも思うような正答率はでず、ほとんどが65%ぐらい。テキストを読み込んだethicsも回によってブレブレで正直心が折れかけていました。
 
 それでもここまで来るとやり切るだけなので、時間もないため、mockの間違えた問題のみをしっかりと復習しました。また、GIPS等は丸暗記して確実に取れるようにしました。この頃から近所のサンマルクに入り浸るようになります(現在進行形)。


④ 試験前日から当日

 試験前日は新幹線の時間までカフェでmockの復習をし、新幹線ではethicsを読み込んでました。ただ、東京に着いてからはもう勉強は辞めて、早めにホテルにチェックインし、前々から食べてみたかった江戸前寿司を食べました。とても美味しくてこれだけでもういいかなとか思ってましたね笑 

 そして、いよいよ試験当日。起きてホテルのモーニングを食べていると割と時間に余裕がないことに気づき、急いでゆりかもめに乗り込みました。 
 東京ビッグサイトに着くと興奮してつい写真を撮ってしまいました笑 

画像1

 でかい笑笑

 そして会場入りすると、外国の方の多さに圧倒されました。周りにいる人が全て自分よりも優秀に見えて、ほんとに自分なんかが受けていいのかなと弱気でした。 

 しかし、試験が始まるとこれまで学んだことが鮮明に呼び起こされ、午前はかなりの手応えで試験を終えました。この時点で合格の2文字が頭をよぎりましたが、ちゃんと気を引き締めるために一旦会場を後にして外でご飯を食べました。

 そして、午後試験。ここで想定外の事件が起こります。

、、、難しいぞ、、、

 最初から英文が読み取りづらく、焦りました。ただ、落ち着けば大丈夫と言い聞かせ、ethicsにかなりの時間をかけ、次に進みました。が、ここでもまたハプニングです。 

、、、こんなのmockできかれなかったんが、、、

 
次第に焦りで余計に質問の意図が読み取れず心臓の鼓動が聞こえていました。流石にやばいなと思い、ここで一度深呼吸をして今までの自分の頑張りを思い返すと、少し視野が広がったような気持ちになりましたね。その後、時間はあるのでじっくり読んでいくと、案外聞かれていることはシンプルだったのでその後は着々と正答を積み重ね、試験が終わりました。

そして、「Now, you are  dismissed」 

画像2

 解放感と余韻に浸りながら新幹線に乗り込み大阪に戻りました。  

 ようやく本日、無事にCFA level 1 examを passしました。金融機関1年目はほんとに取得する資格が多く、かつCMAとCFAを並行して勉強することは大変ですが、時間をうまく使う、きちんと勉強時間を確保する、理解を最優先にする、この3つを心がければ出来ないことはないです。是非、皆様も効率的に勉強し、次なるレベルを突破致しましょう。

 最後に、ここまで読んでくださった方誠にありがとうございます。また気が向いたらnoteをこうしんしますね笑


いいなと思ったら応援しよう!