
パイサーン師の説法~facebook ? それとも facetook? (1)体の苦しみは知識・情報に依り、心の苦しみは自分を感じることに依る
タイ仏教に関する説法を
日々少しずつ訳しています。
今日からまた新しく訳す説法は、
森の寺スカトー寺住職
パイサーン・ウィサーロ師の説法です。
この説法は、先週お話されたもの。
パイサーン師は現代社会のいろんな問題を
タンマ(法)と結び付けて学びへと昇華なさるお話を
どんどん世に送り出してくださっています。
このお話もまさに、その一つ。
テーマが
「facebook ? それとも facetook?」
です。フェイスブックは知ってるけど
フェイストゥックって?
今、タイで興味深い試みがされています。
今日の部分のタイトルは
「体の苦しみは知識・情報に依り、
心の苦しみは自分を感じることに依る」
と、しました。
この記事は、継続有料マガジン
「月刊:浦崎雅代のタイの空(Faa)に見守られて」
内の記事で、継続購読すると月500円で読めます。
単品で100円でも読めますが
毎日アップしていきますので
継続購読がお得です。
もしよかったら、こちらのマガジンをご購読
よろしくお願いします!
ここから先は
2,050字
¥ 100
応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。