見出し画像

ハクセキレイは亜種だと知った。知ったからどうということはないけど。

note のおすすめ「野鳥撮影」に表示された記事を読んでみた。

独り言ということなので、コメントは書かずに引用して自分の記事のネタにさせてもらうことにする。
記事を書いてネタを提供してくれた方にはこの場を借りて感謝します。ありがとうございました。
「この場を借りて」ってなんだろうね。

上の記事を書いた人は、鳥の名前がわからないので調べたと言う。

ジョウビタキ
タイリクハクセキレイ
セキレイ

正解は、
ジョウビタキ
ハクセキレイ
セグロセキレイ

Google Lens で調べたのだろうか。
いや、Google Lens で試したら正しかった。ハクセキレイとセグロセキレイと言ってきた。
いったいどこで調べたのだろう?

基亜種タイリクハクセキレイ

ま、間違いとかはどうでもよくて、耳慣れない種名「タイリクハクセキレイ」が気になったのだ。

調べたところ、ハクセキレイは、タイリクハクセキレイの亜種とのこと。

タイリクハクセキレイが基亜種であり、ハクセキレイは亜種。
まあ、基亜種だから偉いなんてこともないだろうけど。

基亜種:最初に学名がつけられた種のこと

この説明、合ってる?

うーん、その種に最初につけた理由や経緯といったものがわからないから、そう言われてもな、って思う。

自分は、基亜種とか亜種とか聞くと、進化分類学的なものを想像してしまう。

つまり、元々の種である基亜種がいて、そこからちょっと変わったのが発生した。それが亜種。そうではないのか。

ハクセキレイの場合は、大陸にいたハクセキレイが元々の種で、そこから分布を拡大していくうちに毛色の違う種が固定されて亜種となった。そのように考えてしまうのだが、きっとそういうことではないのだろう。

自分は、ただ鳥を愛でて写真を撮るだけの人間なので、細かいことはどうでもいいかなあ。

eBird の誤記

eBird って何者?
亜種ヨーロッパクセキレイだって。

ヨーロッパクセキレイ?

ヨーロッパ クセキレイ?
クセキレイって何だよ?

ひどいな。
誰も修正しないのか。

野鳥識別図鑑の誤記

また、日本の野鳥識別図鑑ってのがある。

ヨーロッパハクセキレイが載っている。

学名、Motacilla alba alba

Motacilla alba はタイリクハクセキレイ。
alba が2回書かれているのは、もしかして、基亜種、タイリクハクセキレイであることを明示するためか。

見出しにヨーロッパハクセキレイと書いてあるのだが、学名はタイリクハクセキレイのものだ。
というか、alba を2回書くところが紛らわしいというか、混乱の元ではないのか。
White Wagtail (ハクセキレイ)とも書かれている。いろいろな英語の記述を見ると一般に white wagtail (Motacilla alba) と書かれるようだが、括弧の中の Matacilla alba は、基亜種タイリクハクセキレイを指していると考えたい。
Wikipedia ハクセキレイ には、総称であると述べられている。だとしたら、と思うが、ここで  Motacilla alba alba がタイリクハクセキレイであり、Motacilla alba をタイリクハクセキレイの亜種をまとめた呼称であると考えるバカがいるのか。いや、バカは失礼だな、そのような考え方があるのだろうか。

で、ヨーロッパクセキレイなんて鳥はいるはずがないし、ヨーロッパハクセキレイにしても存在が怪しいと思う。

タイリクハクセキレイをヨーロッパのハクセキレイと呼ぶ人がいたが、そういうことか?
ヨーロッパ在住のハクセキレイ亜種つまりタイリクハクセキレイを適当にヨーロッパのハクセキレイと呼んでいるうちに、「の」が取れてしまったとか。
だとしたら、種名に対する意識低すぎ。

バードウォッチング関連のWebサイトには怪しいのがあるな、って思った。

ハクセキレイの仲間

仲間という表現は適切ではないと思うし、嫌いな表現だが、亜種仲間ということで、、、

まとめた人がいる

亜種についてはまた、Wikipedia にも書かれている。

英語版。

日本語版には、残念ながら日本のことしか書かれていない。
海外のことなんか、知らなくて良いという姿勢か?

ま、記事を書く人間も、自分が知らないことまで書けないだろうけど。

t.koba

いいなと思ったら応援しよう!