
ヤマガラの餌付け問題
手から餌を食べるヤマガラが人気を集めているようだ。
例えば、愛知と岐阜の県境にある弥勒山。
問題あるよな。餌付けは。
「餌付け/給餌は誰のため?」2002年2月 岐阜市・金華山ほか
餌付けに対する問題提起の記事である
ヤマガラに餌付けする行為は昔からこの記事で取り上げられた場所だけではなく、各地で行われていたようだ。
記事は古いルールに基づく記述がある。
今は、許可なく捕まえたり駆除したり繁殖中の巣を撤去することは法律で禁じられている。
ちょっと広めの場所でペットを飼っているだけ
その通り
エサを与える人がそう多いわけではなく、
20年以上前の金華山はそうだったかもしれないが、今の時代、ネットで情報が拡散され、それを見た人たちがこぞって訪れているように思う。
違うか。
ヤマガラに餌をやっているとソウシチョウもやってくるようだが、ソウシチョウは特定外来生物に指定されている。
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/r_leiothrix_shikoku.pdf
野生動物に餌をやることは法律で禁止されていないようだが、特定外来生物にまで餌をやるのは、明らかに許されない行為である。
ソウシチョウは標高の高いところで繁殖すると述べているが、どこからの情報だろうか?
海抜100メートル地点で、子育てしているらしい様子を見たぞ。巣は確認でいなかったが、巣立ち雛に餌をやっているのをしっかりと見た。

この近くに巣があって、そこから飛び出してきたばかりの雛に見える
別な人の情報によると標高1000メートル以下とのこと。
以下なら、ほぼ平地で繁殖していることも納得できる。
野鳥界隈にはいい加減な情報が多いな。そして、事実かどうかを確認することなく拡散する人たちがいる。
自治体による啓発を見てみよう
餌を与えないでください
問題のヤマガラは野鳥ではない扱いがされているのか?まさかね。
埼玉県春日部市は、餌付けはやめましょうと言っている。
こちらは?
防止のお願いって、なんだ?
つくば市
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/30/0401kannkyouhozennka2.pdf
野鳥に餌をやるなと言いつつ、スズメやハトが対象?
愛知県
みだりな給餌は控えてください、って「みだり」と「みだりでない」の線引きをどう考える?
岐阜県
野生鳥獣に餌を与えないようにしてください、と言っている
公園の場合、禁止する動きが広がっていると見て良いか
コイ・野鳥などへのエサやり禁止について 清澄庭園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/kiyosumi/news/2023/park_info.html
清澄庭園をよく知らないが、庭園だから当たり前のことのように鯉に餌をやっていたのだろう。庭園の池の鯉はペットだからな。しかし冬になって池にやってきたカモが、人がまいた鯉の餌を食べるのだろう。
季節を問わない目的としては、水質悪化の防止があるのだろうな。カモを守ろうという気は、ないのかもしれない。
自分がよく行く池も季節を問わず鯉に餌をやる人間がいるのだが、冬には鴨がやってきてその餌を横取りする形で食べている。餌をやる人間がわかるのか、池のそばを歩くだけで寄ってくる。

鳥好きならば、鯉ではなくカモにこそ餌をやりたくなるだろう。
まだまだある
十和田市
栃木県
言うだけで人任せの感あり
問題が生じている場合は、給餌について地域で話合えと。
名取市
所沢市
それぞれに理由はあるようだった。
ここまで見てきてふと思った。
自宅庭に餌を置いて鳥を呼ぶ行為については、どうなんだろう?
餌やりは法に触れない
早く、法律を作ってくれ!
各自治体は、ホームページで啓発するばかりじゃなく、条例を制定したらどうだ。
子供向け
もし、知っている人が鳥にエサやりをしていたら、「ダメだよ」と教えてあげよう。
親子で餌やりをしている人らには、子供に対する教育が効果的かもしれないな。
名古屋市
鳩に餌をやるなと、
対象は鳩だけか?
「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の考え方に「自然は自然のままに」という考えがあり、
と言っている。そのような考えがあっても、禁止されていないということか。
その法律を確認しなければならないが、面倒だな。
神奈川県は、絶対にやめましょう、と言っている。偉い。
絶対にやめましょう。
絶対に。
本気で思ってる?
あ、なんだ、担当者はどうやら、ハト、カラス、トビを想定しているようす。
残念。
厚木市は
厚木市の場合、興味は野生鳥獣による被害にある
周りが自然だらけだから、自然環境のことを気にしない人が多いのだろうと推測
相模原市
自粛していただくといった表現
駅や公園など公共施設内において「野生鳥獣への餌やり」をしている人を見かけた場合には、各施設管理者へご連絡・ご相談ください。
密告システム
その他、餌やり関連の記事
弥勒山 春日井市公式
マップにヤマガラとカメラの絵が描いてあるが、どういう意味だろうか。
野鳥写真をやっている人のブログ
AIが生成したと思われる鳥が気持ち悪い
撮影目的ではない餌やりについて述べているが、本気で餌をやる人は、古くなったパンではなくわざわざお店で買って来ているように見えた。鳥のそばで食パンの封を切っていたのを見た。ま、賞味期限までは確認できなかったが。
善悪の明確な答えは出さないと言って逃げる
餌やりのポリシー
基本的に野鳥への餌やりは、自然界で不足する分を補う程度にするべきです。
食べ物が足りなかったら飢えて死ぬだけ。それが自然。
自然は自然のままに
ということ
自然界における餌不足は、野鳥に餌をやる理由にはならないと思う。
餌が足りなかったら個体数が減る。多かったら増える。うまくバランスすることで成り立っている世界。人間が手を出すのは余計なことだ。
ま、地球規模の環境の変化が人間のせいであるならば、身近な野鳥に餌をやることなんか些細なことかもしれない。
野鳥に餌をやろうと呼びかけるろくでなしがいた。ろくでなしはないか。
これが庶民の感覚だろうから。
呼びかけるなよ、って思う。
いつの記事かわからないが、次の記事では、日本野鳥の会は及び腰に見える
餌を与える行為も、カラスやハトのように人の生活と軋轢が生じている生物、生態系に影響を与えている移入種、水質悪化が指摘されている場所などでは控える必要があります。
ソウシチョウは移入種である。そんな鳥についても、控える必要があると、弱い表現をする。
なぜ禁止と明言しないのか。
神奈川県は、絶対にやめましょう、と言っているぞ。
日本野鳥の会は自然保護団体だろう。
倉敷市では
自然保護監視員だろうか、自宅庭でヤマガラを仕込んで手乗りにしたみたいだな
野鳥に餌をやってはいけないということと矛盾しているが、どう考えているのだろう。
台湾の話
餌やりが禁止されたのは屏東書院園区という文化施設
600~6千台湾元(約280~2万8千円)
うーん、桁がおかしいが、そこは本題ではないか。
ヤマガラに餌をやったことをSNSなどで公開することについて
日本野鳥の会は次のように言っている
「珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない」
もっとも、これは撮影マナーとして言っているものの一項目だ。しかし多くの人が写真を撮ったり動画を撮ったりしてSNSにアップしている今では、その人達にも野鳥フォトグラファーの撮影マナーが適用されるべきものと思う。
手から食べるヤマガラは人気の鳥と言って良いだろう。
人気の鳥の情報を公開しないのが、日本野鳥の会がいうところのマナーである。
ならば、SNSに手乗りのヤマガラの情報をあげることは禁止されるべきだろう。
そんなことよりも、そもそも餌付けを禁止すればよい。
というか、表現は弱いがすでに禁止されていると考える。
問題の弥勒山は、愛知と岐阜の県境にある。餌付けポイントがどちらの県にあるかは知らないが、愛知でも岐阜でも餌やりは禁止されていると解釈して良いだろう。
野鳥へのみだりな給餌は控えてください。(愛知県)
野生鳥獣に餌を与えないようにしてください(岐阜県)
なんで、こんなにも表現が弱いのか。
自宅での餌やり
自宅庭での餌やリはグレーゾーンという意見があったが、こう考えたら良いのではないか。
餌も水も野鳥専用のものを用意するのは禁止。
餌
例えば、ひまわりの種やヒエやアワなどの穀類をお店で買って来るのはだめ。自分の庭か、庭がなかったら宅内で栽培したものに限る。つまり、極々狭いエリアの地産地消を原則としたら良いと思う。
庭があったら、実がなる木を植える。種ができる草を植える。
自分の場合、この冬は、地面にこぼれた雑草の種をスズメが食べにきているのを見たし、勝手に生えてきたつる草を放置していたらそれがノブドウで、実をメジロが食べに来たのも見た。
ちなみに、野鳥が洗濯物に糞をするという理由で、庭に野鳥を呼ぶことが禁止されているので、積極的に実がなる草木を植えることはしていない。
水
バードバスは禁止。
餌じゃないから良いのでは?とも思うが、一応、禁止。
野鳥専用に水を用意するのではなく、睡蓮鉢とかで水を飲んでもらう。水を飲むだけなら、よそで足りるだろうとは思う。水浴びは、諦めてもらう。水浴びができるような形で池を作るのはありか?うーん、線引きがむずかしい。
とりえあえず、野鳥専用のものを禁止しよう。
バードバスのメーカーや販売店は打撃を被るだろうが、知ったことではない。
自分は、昔、みかんを木の枝に刺してメジロを呼んだことがある。庭で収穫したみかんだったと思うが、もうよく覚えていない。
が、今は自然のままに野鳥を愛でる方が良いと思っている。野鳥はペットではないのである。
庭で鳥を愛でるために餌を置いたり水を用意したりすることを禁止したら、愛鳥家の反感を買うだろう。そのために皆及び腰になっているのではないか。
野鳥との触れ合いを通して自然の大切さを学ぶという発想があると思う。そのようなことのために禁止をためらうようでは、本気度が足りないと言わざるを得ない。
グレーゾーンを作ってはいけない。全面禁止とすれば良いだろう。
日本人って、曖昧のままにしてしまうところがあるな。決断できないというか。反対されたらすぐに折れてしまうとか。野鳥の保護なんて、直接自分の利益になることではないから誰も本気を出さないのだろう。
日本人だけじゃないか。世界中、皆そうか。環境問題を見ればわかる。
でも、世界には崇高な思想のもとに施策を推進している国もあると思う。
野鳥の問題や自然環境の問題を自分ごととして考えて施策を進めるようなリーダーが必要だ。
なんかまとめにくい方向に話が進んでしまったな。
この辺でやめよう。
最後に神奈川ルールを再確認
野生動物に餌を与えるのは、絶対に止めましょう!
t.koba