見出し画像

キープレフトの件、まだ引きずっているが、これで終わりにしたいと思う

キープレフトにもう一つ意味があるそうだ。

くるまのニュース 2024.07.27

by TSUMUJI Writing Studio

NEXCO中日本が、高速道路でのキープレフトについて述べている。

上の記事がいうSNSと違うかもしれないが、NEXCO中日本 東京支社のSNS"X"に次のような投稿をみつけた。

それ、キープレフトって言うんですか?って思う。

くるまのニュースの記事では、NEXCO中日本の公式SNSへのコメントとして、

「教習所で習ったのとは違う」「これもキープレフトか」

などの声が上がっていると言う。
一般に認知されていない、ローカルな用語の使い方と考えて良いだろうか。

だとすると、一般道における「左寄りを走行する」とか「左に寄って走行する」とかいう意味の「キープレフト」に対して、拡大解釈、あるいは都合の良い用語の転用になるのではないだろうか。

これが「キープレフト」に対して、新しい意味を追加する行為であるならば、許し難い。

意味を一つ覚えるだけがやっとなのに、もう一つ覚えなければならないとなると、負担を感じる。
話は飛躍するが、安全な交通の妨げになるのではないか。

なお、キープレフトは他のNEXCOでも言っている。

NEXCO東日本


NEXCO西日本もキープレフトと言っている。

くるまのニュースは、キープレフトには煽られにくくなるというメリットがあると言う。

しかし、NEXCO各社は、キープレフトを渋滞緩和の目的としていて、煽り運転の話はしていない。どこかでしているのかもしれないが、渋滞緩和が目的であろう。煽り運転については、記事を書いた人が付け足したものだろうか。

どれだけ、煽り煽られの中で車を運転してるんだ、この人は?って思ったぞ。

記事を書いた人は煽り運転なんかしないだろうが、度々、追越車線に居座る車にイラっとしているような雰囲気を感じる。


さて一体誰がキープレフトと言う用語を言い始めたのだろうか。

Gemini に聞いたが、答えは返ってこなかった。
代わりに、イギリスやオーストラリアで Keep left が使われているとのことだったので、とりあえずイギリスの keep left を調べてみる。

Keep to the left

イギリスのハイウェイにおけるキープレフト。
これは、日本の高速道路各社が言っているのと同じ。

標識としては、こんなのがあるようだ。

なお、見ての通り、左の車線を走行する場合、keep to left lane と言っている。lane まで含んでいるのが日本と違うところだ。
これなら、キープレフトが2つの意味を持つ、などという馬鹿げたことにはならない。

一方で、左下向き矢印のroad sign がある。

keep left sign

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/244067/traffic-bollards-low-level.pdf

オーストラリアに行ってみよう。

KEEP LEFT UNLESS OVERTAKING

追い越し以外は左車線を走れ、ということ。そして、この標識があってもなくても規則として決まっているとのこと。ただし、州によってちょっとずつ違いがあるようだ。

オーストラリアの場合は、keep left だった。
左側を走れ、の keep left 標識もある。

kEEP LEFT の標識があったら、その左側を走らなければならない。

こうして見てくると、イギリスもオーストラリアも、キープレフトには2つの意味を持たせているといって良さそうだ。

英語を話す国の人がそう言っているなら、日本でも同様にするのは仕方がない。

逆に、日本における「左寄りを走る」の方が、イギリスやオーストラリアにおけるキープレフトとは違う使い方をしているのではないかと思う。

How to Make Right Turns at Intersections

右側通行の右折の場合、

まず道路の端に寄せると述べている。

Keep right と言う語は使っていなかった。

結論

Keep left には2つの意味があった。

  • 前方の何かを避けるために左側を通れ

  • 二車線以上ある道路では、追い越し以外は左を走れ

キープレフトには次の2つの意味がある。

  • 左寄りを走れ

  • 二車線以上ある道路では、追い越し以外は左を走れ

日本でもキープレフトと、英語を使っているくせに、その意味には違いがあった。
主に高速道路で使われるキープレフトは、海外でも同じなので、今後も使われていくだろう。
一方、左寄りを走れというキープレフトは、その度合いが曖昧で解釈にばらつきがあるために、消えていく運命にあるような気がする。というか、消えて良いと思う。理由はやはり意味が曖昧だから。

t.koba

いいなと思ったら応援しよう!