![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144773855/rectangle_large_type_2_23695297bea195a2e14ced9bbf4f4007.jpeg?width=1200)
まち歩きイベント「のこのここうの」01_馬借街道を歩きました!
こんにちは。チームうらのこうのです。
2024年6月2日(日)にまち歩きイベント「のこのここうの」を開催しました。その様子をレポートします!
のこのここうのとは
「のこのここうの」は、南越前町河野(みなみえちぜんちょうこうの)の各集落を知って楽しむまち歩きです。地域で暮らす住民さんと一緒にまちを歩くことで、本来出会うはずのなかったより日常に近い、地域の裏側の魅力に出会うことができます。
記念すべき第1回は、南越前町河野の今泉地区にある「馬借街道(ばしゃくかいどう)」を歩きました。
馬借街道とは、かつて府中(現在の福井県越前市)と敦賀を結ぶ交通の要所として栄えた街道です。西街道という別名のとおり、旧北陸道の西側に位置する裏道として、山の中を人や荷物が行き交っていたのだそう。ちなみに、河野〜敦賀間は船で荷物を運んでおり、当時の河野には海運業で生活していた人も多かったようです。
そんな歴史ある馬借街道ですが、現在はその役割を終え、自然豊かな森になっています。地域住民による清掃活動によって維持され、最近ではトレイルランコースとしても注目されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718957260546-XBiRynUhtm.jpg?width=1200)
今回のまち歩きイベントは、年に1度の清掃日に合わせて開催。街道を歩いて、地域住民の清掃の様子や、現在の馬借街道の姿を見る貴重な時間となりました。
のこのここうの、スタート!
2024年6月2日。雨予報を心配していましたが、この日の天気はくもり。涼しくてまち歩きにはぴったりの気候でした。
この日の案内人は、今泉地区で暮らす住民さんたち。参加者は福井県内を中心に子どもから70代まで約15名が集まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718701214066-gXKiXgqdX8.jpg?width=1200)
まち歩き前に、ちょっとしたレクチャーと自己紹介タイム。うらのこうの代表の田上から、南越前町河野や馬借街道について概要を紹介。自己紹介タイムでは、参加者がどちらから来られたのかやまち歩きで楽しみにしていることなどを教えていただきました。河野に来るのが初めてという参加者もいました。
いざ、馬借街道へ🐴
いざ馬借街道へ!前日の雨のせいか、ぬかるんでいる場所も。長靴を履いてきてよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718701280975-NjbhLETVBf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718701333283-IYp0CtUyVR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718701344097-9B1kHYWpIx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718701365801-UqLwgKqtSt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718701434845-5AiM2rQ40h.jpg?width=1200)
時間の都合上、30分歩いた地点で折り返し。「今度はフルで歩いてみたい」という参加者の声も聞こえてきました。参加者同士でおしゃべりしながら歩いたり、地域の住民さんに話を聞きながら歩いたり。それぞれの過ごし方、楽しみ方は自由です。親子で参加してくれた地域住民さんもいらっしゃいました。
めずらしい植物や滝など、見どころいっぱいの馬借街道。かつてここにたくさんの人や荷物が行き交っていた光景を想像すると、ぐっと込み上げてくるものがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718948771977-CsMfpkkobW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718701442679-ggK4Rlnupt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718701483103-4grxdCjsEB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718949109580-O5k0npot0s.jpg?width=1200)
府中側にも同じように口留番所があったのでしょうか。
地域住民さんや参加者同士の交流会
まち歩き後は、お昼ごはんを食べながら地域住民や参加者同士の交流会を行いました。隣の集落にある「甲楽城(かぶらき)売店」のお弁当は、新鮮なお刺身や美味しいおかずがたくさんで大満足。
![](https://assets.st-note.com/img/1718701706002-U1BZvmsR7H.jpg?width=1200)
写真共有タイムでは、参加者それぞれがまち歩き中に撮った写真からお気に入りのものを紹介します。
写真を見せ合うことの最大の魅力は、他の人の視点を知れること。地域の歴史を知ってワクワクした瞬間や、めずらしいキノコを見つけてうれしかった瞬間、木漏れ日を浴びて心地よさを感じた瞬間。同じ道を歩いても、感じ方や考えたことはそれぞれ違うものです。歩いたのは1時間程度ですが、お互いの経験を共有することで、より濃密な時間に感じられるのが不思議です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718701754864-4Ux7dRnOTH.jpg?width=1200)
外からの目線で切り取った写真たちに、地域に暮らす住民さんは感心している様子。地域に暮らす人たちにとっては当たり前の風景でも、初めて訪れた人にはきらりと光って見えるものがあるんです。また、写真に対して地域の住民さんがコメントをしてくれたことで、参加者もより地域への理解が深まったようです。
「地域のことを教えてくれてありがとう、勉強になったよ。またよろしく!」去り際にある住民さんが言っていました。よそ者の私たちが教えられるばかりではなく、私たちが楽しむことで地域にとっても少しでもプラスになったのではないかと感じられる瞬間でした。
🐢🐢🐢
次回のまち歩きは6月22日(土)に開催します。秋にも開催を計画しているので、うらのこうののインスタグラムでお知らせしますね。
うらのこうのInstagram
最後まで読んでくださりありがとうございました!