見出し画像

SNSが怖い人へ。発信せずに複業を軌道に乗せる方法

どちらかというと、SNSを趣味で楽しくやりたい人なので、あまり集客と考えて発信しないことの方が多いです。

それで良いのでは?とさえおもてる。

共感していただける人に読んでほしい。


SNS発信なしでも複業は始められる?

「SNSが怖くて発信できない」そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?

特に、顔出しや自分の意見を公の場で表現することに抵抗がある場合、SNSでの発信を避けたくなるのは自然なことです。

でも、だからといって複業を諦める必要はありません。

SNSを活用しなくても、複業を軌道に乗せる方法はたくさんあります!今回は、SNSが苦手な人でも取り組める具体的な方法をご紹介します。

1. コミュニティでの活動から始める

SNSではなく、オンラインやオフラインのコミュニティに参加するのも一つの手です。

たとえば、複業のオンラインサロンや業界特化型の勉強会では、直接顔を合わせたり、チャットでやり取りすることで信頼を築けます。

ここでのポイントは、積極的に質問をしたり、自分のスキルや強みを伝えること。「こういうことが得意です!」と発信することで、自然と仕事の依頼が来るケースもあります。

2. クラウドソーシングを活用する

SNSが怖いなら、クラウドソーシングを活用してみましょう。たとえば、以下のようなプラットフォームは多くの初心者にも利用されています。

  • ランサーズ

  • クラウドワークス

  • ココナラ

ここでは顔出しや実名の必要がなく、スキルやポートフォリオを匿名で掲載することが可能です。

特に、文章作成やデザインなど、成果物だけで評価される案件に挑戦することでSNS発信をせずとも複業を始められます。

3. リピートや紹介で仕事を増やす

SNSで新しいクライアントを探さなくても、既存のクライアントからリピートや紹介をもらうことで仕事を広げることができます。

そのために重要なのは、信頼関係を築くこと。

・丁寧な仕事を心がける
納期を守る
クライアントのニーズをしっかり把握する

「またこの人にお願いしたい」と思ってもらえる姿勢が、結果的に仕事を呼び込みます。

4. リアルな人間関係を活用する

SNSが苦手な人にとって、リアルな人間関係は最強の武器です。

友人や知人に、自分ができることを伝えたり、時には「こんな仕事がしたい」と相談することで、意外なチャンスが舞い込むこともあります。

例えば、飲み会や趣味の集まりなど、日常的な交流の場で自分のスキルや希望をシェアしてみてください。自然な会話から仕事につながることは少なくありません。

5. 小規模な発信からスタートする

SNS全体に対する怖さがある場合、まずは小規模な発信から始めてみるのも一つの方法です。

たとえば、SNSではなくブログやnoteでの発信。

これらは一方的に情報を届ける形であり、対話的なSNSよりも心理的な負担が少ない場合があります。

さらに、ブログやnoteはSEO対策がしやすく、長期的にアクセスを集めることが可能です。

自分のペースで発信できるため、SNSのような即時性に縛られることなく、自分をアピールできます。

今日びっくりしたのは過去の履歴のために書いていた眉毛アートメイクのnote

クリニック名を入れると私のnoteが2番目に出てきます。驚

結論:SNSなしでも、複業は続けられる

SNSを使わずとも、複業を軌道に乗せる方法は無数にあります。

大事なのは、自分に合ったやり方を見つけること。そして、一歩ずつ進めていくことです。

SNSを使わない選択をすることは、決して間違いではありません。

むしろ、自分の得意やペースを大切にしながら進むことで、長く続けられる複業に育てることができる!と信じてやまない私なので、オリジナル複業を作るご支援させてください。

--
複業サロン運営中です。
無料相談もありますので下記からお越しください。


いいなと思ったら応援しよう!