
複業を始める前に知っておくべき税金と確定申告のポイント
最初に一番大事なことを言います。
税金は稼いでから考えること!
これめっちゃ大事です。、進んでみて、全然稼げないなんてザラにあるし、税金のことが分からなすぎて、もう複業もフリーにもならない!なんてことを思ってしまったらもったいなさすぎる。
なのでまずは複業から・・だけど、気になる税金!
そんな方のために今日はお話しします。
「税金や確定申告ってどうすればいいの?」誰もがきっと気になること。
複業で稼いだ収入には税金が発生しますし、必要に応じて確定申告を行う必要があります。
この記事では、複業初心者が知っておくべき税金と確定申告のポイントを分かりやすく解説します。
さらに、「開業届」や「青色申告」といった制度についても触れますので、ぜひ参考にしてください。
1. 複業で得た収入にかかる税金とは?
複業で得た収入は「雑所得」または「事業所得」として扱われます。
どちらに分類されるかによって、税金の計算方法や控除の適用が変わります。
雑所得:主に副業としての収入が対象(本業ではない活動で得た収入)。私はココナラの収入はこちらに入れております。
事業所得:本格的に事業として取り組んでいる場合に該当。経費の幅広い控除が認められ、青色申告が可能です。
雑所得か事業所得かの判断基準は、活動の規模や継続性、収益性などに基づきます。
初めて複業を始めたばかりの場合、収入が少額であれば雑所得として扱われることが一般的です(私も最初はこちらでした。給料+雑所得にしていた時期も長いです)
収入が増えたり、本格的に取り組む場合は事業所得として扱われることもあります。
2. 確定申告が必要になるケースとは?
複業で得た収入が一定額を超える場合、確定申告を行う必要があります。
以下の基準を覚えておきましょう。
会社員の場合:給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。また20万円以下でも住民税の申告は必要とされています。
フリーランスの場合:1年間の所得が基礎控除(48万円)を超える場合に申告が必要です。
確定申告を怠ると、追徴課税やペナルティが発生する可能性があるため注意しましょう。
3. 開業届を提出するメリット
複業を本格的に始める場合、「開業届」を税務署に提出することをおすすめします。
開業届を提出することで、活動が正式に「事業」として認められ、以下のようなメリットが得られます。
青色申告ができる:青色申告を行うと、最大65万円の控除が受けられるほか、赤字を繰り越して翌年以降の所得と相殺することが可能になります。
経費を幅広く計上できる:開業届を出して事業所得として扱われる場合、経費として認められる範囲が広がります。
開業届の提出は簡単で、税務署の窓口やオンラインで申請が可能です。
私は税務署に行き、紙で書きました。税務署に行くと教えてくれると思います。
複業を継続して行う予定がある場合は、早めに提出しておくと良いでしょう。
4. 青色申告の仕組みとメリット
青色申告とは、事業所得または不動産所得がある人が選択できる申告方法で、税制上の優遇措置が多いのが特徴です。以下のメリットがあります。
65万円または10万円の控除:複式簿記で帳簿を作成し、貸借対照表を提出する場合は65万円の控除が受けられます。簡易簿記の場合でも10万円の控除が可能です。
赤字の繰越控除:事業が赤字になった場合、その損失を最大3年間繰り越すことができ、翌年以降の所得と相殺できます。
ただし、青色申告を利用するには、開業届と一緒に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。(これも私は紙で提出しました)
5. 確定申告で必要な書類と準備
複業で確定申告を行う際に必要な書類と準備は以下の通りです。
収入に関する記録:売上や収入を記録した帳簿やレシート、請求書など。
経費に関する記録:複業で使用した交通費、通信費、文房具代などの領収書。
控除の書類:生命保険料控除証明書や医療費控除の明細書など(該当する場合)。
マイナンバー確認書類:マイナンバーカードや通知カード。
また、会計ソフトを活用すると、収支の管理や確定申告書の作成が簡単になるためおすすめです。
私はfreeeに頼りっぱなしです(個人の方はfreee、法人は税理士さんにお願いしています)
初心者向けのソフトも多くリリースされていますので、自分に合ったものを選びましょう。
6. 経費として計上できるもの
経費をしっかり計上することで、所得を減らし、節税につなげることができます。
また売り上げ=収入ではないので、ちゃんと経費を使ったほうが税金は安くなります。
過去の私は全然知らなくて、経費に入れることができなかったけど、結構なんでも経費にはなります。
経費の具体例
・仕事用のPCやスマホ、タブレット代。
・仕事に必要な本や教材、講座の受講料。
・打ち合わせの際の交通費や飲食費。(飲み代だとしてもお仕事の話をする時も多いので大概が経費)
・自宅の電気代やインターネット代の一部(仕事で使用した分のみ)。
領収書やレシートを必ず保管ておきましょう。
電子のものはfreeeやGoogleにて保管を!
7.確定申告の流れ
確定申告の手順は以下の通りです。
①帳簿をつける: 日々の収入や支出を記録します。会計ソフトを使うと簡単です。
②収入と経費を集計: 必要な書類(領収書、レシートなど)をもとに計算します。
③申告書を作成: 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にいくと教えてくれます。自分でできる方はfreeeなどの会計ソフトを利用すると便利です。
④税務署に提出: 提出期間は毎年2月16日〜3月15日。電子申告(e-Tax)を利用するとスムーズです。行かなくていいです。
まとめ
税金や確定申告についてしっかり理解しておくことが重要ではあります。
でも本当に怖くはない。私もよく分からないまま毎年確定申告だな〜と思いながら提出してましたが、ちゃんとできてます。
今回は確定申告だけではなく、開業時に出す"開業届"や青色申告についてもお伝えしました。
こちらを活用すれば、節税効果を得ながら事業を軌道に乗せることができます。
最初は手続きが難しく感じるかもしれませんが、税務署に行けばなんとかなるし、会計ソフトや専門家の力を借りれば負担は軽減されます。
複業で得た収入を最大限活かすためにも、税務管理を正しく行いましょう〜!
--
複業相談実施しております。
下記からどうぞ。