見出し画像

コンサル事例②商売はやっぱりクソホド自分を出すしかない

前回に引き続きタンタン麺屋さんの事例を紹介しますね。まずはもう一度このお店の「売り」は何か?の確認です。言うまでもないですがタンタン麺です。

メニューを見せてもらうと、お客さんのリクエストを受けすぎて様々な料理が並んでいます。主役であるタンタン麺がどこにあるんだという感じです。なのでグランドメニューをタンタン麵メインで作りなおしました。

タンタン麵のこだわり、素材はどこから、出汁の取り方等々、しっかり伝わるように改変しました。それとメニューの削減です。多くなりすぎたメニューのせいでオペレーションに問題が生じていました。料理の提供スピードが落ちているのです。

ランチタイムが稼ぎ時です。提供スピードが落ちるとお客の回転が悪くなり、機会損出を生み出します。あとは食材のロス防止ですね。そのあたりを話し合いながら大幅にメニューを刷新しました。 

それと客単価アップのために生ビール、チューハイなどのアルコール類に「メガジョッキ」を選べるようにしました。メガジョッキは見た目にもエンタメだし、客単価もアップするし簡単にできるし、いいことづくめです。

あとは店主のファン作りです。なぜこのお店をやっているのか?何を成し遂げたいのか?どんな想いでやっているのか?そのあたりを大好きなバイクにまたがった姿を、メニューの表紙でしっかり伝えます。

「自分をクソほど出すんです」

出さなければ伝わりません。こっそり商売はできないのです。自分を売ってファンになってもらってコミュニケーションをお客さんと取って欲しいのです。ただの飲食店から特別な存在になる。大手FC店にはできないことです。大手がやれないことを個人店はやりまくるしかないのです。 

そうしてメニューをリニューアルして1か月、売上は1.5倍になりました。それとうれしかったのは、お客さんから話しかけられることが増えたと聞いたことです。店主の想いが少しずつ常連さんを中心に伝わり始めたんですね。

人は意味を消費します。情報を消費します。お店は意味を伝えなければなりません。タンタン麺へのこだわり、店主の思い、創業ストーリー、すべて意味です。

お金をかけずに出来ることは沢山あります。みなさんの商売、お店、商品、サービスの意味がちゃんとお客さんに伝わっていますか?意味を伝えてファンになってもらい、商売繁盛につなげてください。


いいなと思ったら応援しよう!