見出し画像

近況

確かこの冬に芋を畑に植えて、なかなか芽が出なかったので植え方も適当だし、時期もいい加減だからもう芽は出ないのかなと思いきや、春前にぐんぐん伸びてきて、ぼちぼち良さそうかと掘ってみました。ダンボール二箱になり、これは青木昆陽先生も飢饉の備えに芋を植えろという訳だ…と感心しました。(今回はジャガイモでしたが)また、一昨年植えたシソの種が毎年芽を出すので、今年もシソは買わずに勝手に生えるのでマジでありがたい。シソ最高。今年は1年開けてキュウリとナスとトマトも植えました。一昨年の反省を生かし、各1苗ですが、すでにキュウリは十分な量が収穫できてます。

仕事が忙しいので関ヶ原に行ってきました。

足軽カレー

今回初めてレトロな袋のモナカアイスを食べたんですが、シャーベットみたいなのにミルキーで謎なんだけど美味しい。新作の吉継三成コンビのお菓子を買いました。関ヶ原の合戦と言うより関ヶ原大運動会という感じの可愛いデザインで良い。

毎回買う戦国茶と小川新聞店で買った扇風機を添えて

あと初めて行った妹に関ヶ原レクチャー&推し武将プレゼンしたところ、すっかり興味を持ち、特に三成と吉継に関しては大河でやらんかなと言い出すくらいに気に入っているようです。

大垣城

ラストは大垣城へ。ここは元々国宝天守があったものの、空襲で石垣残してなくなり、再建されたものだそうです。

再建された天守の中は資料館。そこへ続く道

城内で鉄砲の玉を作ったり、討ち取った兵士の首を身分高く見せるためにお歯黒に塗っていたおあむ(おあん)という女性の物語を紹介してたんですが、アニメとかもあって分かりやすく解説してありました。解説はクラッシックなものも大切だし、残したいものだけど、分かりやすく興味を持ってくれるようなものも、国語力が低下したと言われる昨今、いやそれだけでなく、ユニバーサルなものの考え方、誰にでも分かりやすくという視点でも工夫が必要だなと改めて思いました。
郷土館ではお祭りの歴史や水害に悩まされていた頃の写真を展示してました。公園が整備されていて、のんびりできるところです。


いいなと思ったら応援しよう!