![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110875891/rectangle_large_type_2_90c991ca3bbb849c0ec6f5085b7f0680.jpg?width=1200)
お祭りのおやつには
さあ、宵々山です。
毎年この時期には、絶対買いに行く棹物の和菓子「したたり」。今日のおやつは、目にも涼やかな、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110876140/picture_pc_44fedb994a8f03f35e92dbfe18661625.jpg?width=1200)
これに決定!
ほら、名前の通り、したたるようにみずみずしく、美しいでしょう?
黒糖味のゼリー、と書くと近いでしょうか?抜群のネーミングと共に、片山さんの夏のお楽しみのひとつです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110876823/picture_pc_73c22ba5d6d14b14bd59d55906634a1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110876828/picture_pc_f95548238337a41641b7177f18d97794.jpg?width=1200)
屋台も登場して、真昼からごった返している室町通りを、絶対買うのじゃ。と言う固い意志を持って突き進みますと、さあ、先日から何回もご紹介している菊水鉾に着きました。まあ、もうすっかり完成しちゃって。立派な姿です。で、その売店テントで、お祭りの間だけこの「したたり」が販売されています。
菊水鉾の由来を調べると、菊の露を飲んで長寿を得たと言う菊慈童が稚児人形になっているそうで、このお菓子との関連が容易に偲ばれます。そう、したたっているのは、菊の露だったのですな。長寿を願って、皆様もぜひどうぞ!常温でも大丈夫だから、お土産にもぴったり。
もちろん、我が片山さんのスカーフやバッグも、お土産に最適!明日も20時まで開けてます、来てね〜!