![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146841045/rectangle_large_type_2_142d21fd9a08270fbb3ed5e3d11f4591.jpg?width=1200)
静かなる観音竹
今日は少ししか降らなかったけど、昨日は、車軸を流すような、ゲリラ豪雨でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146841340/picture_pc_c6862553bee28f04b5fdcf60df50cfc0.jpg?width=1200)
多分、創業者片山文三郎が愛した、京都本店の通り庭にある、この観音竹にも、容赦なく豪雨がかかります。ほんの30センチくらいの頃ウチへ来て、幾星霜。今や、ご覧の通り、屋根より高くなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146842041/picture_pc_1211d5ce153c63473a5ccc5dc27fd404.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146842043/picture_pc_980f9792d8dafa1d5890583eb3061046.jpg?width=1200)
濃い緑の葉の間から、生まれたての新芽がすっくと立ち上がっています。
猛然と叩きつける雨も、ただしなやかに受け流して、やり過ごす含蓄ある姿に、しばし見入ってしまいますね。
創業者・文三郎も、この同じ場所で、同じ観音竹を、折に触れ、感慨深く眺めたのではないでしょうか?
皆様も、本店へお越しの際には、奥の引き戸の向こうにある観音竹にも、ちらりとお目を向けてあげてくださいませ。
明日天気になあれ。