見出し画像

西洋絵画の旅~通史

色彩と魂の神秘

天地創造の初め、人類はまだ言葉を持たぬ時代、彼らの手は岩壁にその無垢なる心を刻み付けた。彼らの想いと感情は、石灰や土の自然の顔料を用いて、初めて色となり命の鼓動を描き出したのだ。洞窟の暗闇の中、松明の揺らめく光に照らされて輝くこれらの絵画は、まるで天上の星々のように、古代の人々の魂と物語を永遠に語り継いでいる。その一つ一つの筆跡には、狩猟の歓喜や自然への畏敬、そして生と死の織り成す神秘が秘められている。

我らの祖先が石のキャンバスに刻み付けたこれらの絵画は、ただの装飾ではなく、彼らの生きた証、彼らの魂の叫びであった。狩りの様子や動物の姿、手のひらの印は、彼らの毎日の生活と切っても切り離せない部分であり、彼らのコミュニケーションの手段であった。岩壁に描かれた絵は、時を超えて我らに語りかけ、彼らの世界観と精神を映し出している。

この無垢なる絵画は、我らの祖先の心の窓であり、彼らの思索と感情の表現であった。その一筆一筆が持つ力強さと純粋さは、現代に生きる我らにも深い感銘を与え、彼らの心の鼓動を感じさせる。こうして、色彩と魂の神秘は始まり、我らの歴史の中で永遠に輝き続けるのである。

さて、最も古い絵画とは何か。それは洞窟壁画である。これまでの定説では、フランスのショーヴェ洞窟やマルスラス洞窟、スペインのエル・カスティーリョ洞窟やアルタミラ洞窟など、主にヨーロッパエリアが有力であるとみられてきた。

しかし2021年1月、インドネシア・スラウェシ島の人里離れた渓谷で、世界最古の洞窟壁画が見つかった。イノシシとみられる動物の絵は、4万5500年前に描かれたとみられている。BBCインドネシアが、特別に洞窟内部を撮影している。気になる向きはリンク先をご覧あれ。

参考書籍

原始時代の絵画

約4万年前~紀元前5000年頃。動物や人間の姿を写実的に描く。魔術的・宗教的な意味合いが強いと考えられている。


永遠に息づく古代の栄光

古代の文明がその栄華を極める時、人々の手は石と砂のキャンバスにその魂を刻みつけた。メソポタミアの肥沃な平野からエジプトの壮大なピラミッド、そしてギリシャとローマの壮麗な神殿に至るまで、絵画はその時代の物語と信仰、そして栄光を描き出していた。人々は石壁に色を纏わせ、神々や王たちの姿を永遠に残そうとしたのだ。

メソポタミアの都市国家では、レンガや粘土板に描かれた絵画が都市の繁栄と信仰の象徴となっていた。神々の姿が繊細な線と色彩で描かれ、王たちの栄光を称えるための壮麗な儀式の様子が再現されていた。これら絵画は、単なる装飾ではなく、神々と人々の繋がりを表現する崇高なる芸術であった。

エジプトの太陽が輝く中、大ピラミッドの内部には、壁画が神秘の光を放っていた。ファラオたちの姿が生き生きと描かれ、彼らの来世への旅を導くための神聖な儀式や日常の営みが詳細に表現されていた。深紅や黄金、ラピスラズリの青といった鮮やかな色彩は、彼らの信仰と栄光を象徴し、永遠の生命を願う祈りを込めていた。

古代ギリシャのアクロポリスでは、神殿の壁画が神々の神話を語り継いでいた。アテナの威厳、ゼウスの雷鳴、そしてオリュンポスの神々の宴が、鮮やかな色彩と精緻な描写で再現されていた。これらの絵画は、ただの装飾品ではなく、神々の力と人間の栄光を讃えるための神聖な表現であった。

ローマ帝国の壮大な建築物の中にも、色彩の奇跡が存在していた。ポンペイの壁画は、日常生活や神話の場面を鮮やかに描き、ローマ人の生活の一端を今に伝えている。これらの壁画は、ローマの富と文化の象徴であり、帝国の広がりとその影響力を視覚的に表現していた。赤、青、金の色彩が調和し、ローマの力と栄光を讃える壮麗な絵画が、石壁に息づいていた。

作品たちは、数千年の時を超えて我らに語りかけ、彼らの世界観と精神を映し出している。その一つ一つの筆致には、信仰と栄光の深さが込められており、我らの心を古代の輝ける時代へと導いてくれる。色彩と魂の神秘は、ここに受け継がれ、古代の栄光の中にあっても永遠に輝き続けるのである。

参考:古代エジプト絵画10選

古代文明の絵画

メソポタミアの絵画:紀元前3500年~紀元前539年(シュメール、アッカド、バビロン、アッシリアなどの文明)。石や粘土に彫られた浮き彫りが多く、宮殿や神殿の壁を飾る。浮き彫りは神話や戦争の場面、王や神々の姿を描くことが多い。シリンダー状の印章に刻まれた絵や文字を粘土に転写して使う。印章には神話的な場面や儀式の様子が描かれる。象徴的な人物描写: 人物や動物は写実的というよりも象徴的に描かれ、特に権力者や神々は大きく強調される。石、粘土、金属などが使われ、彫刻や彩色が施される。

エジプト絵画:紀元前3000年~紀元前30年。墓や神殿の壁画、パピルスに描かれた宗教的・儀式的な絵が中心。人物は横向きで描かれ、頭部と脚は側面から、胴体は正面から描かれるという特徴的な姿勢。ヒエログリフ(象形文字)と絵が一体となって、ストーリーや意味を伝える。鮮やかな色彩が使われ、青、赤、黄、緑などがよく見られる。

ギリシャ・ローマの絵画:紀元前800年~紀元500年(ギリシャ)、紀元前27年~紀元476年(ローマ)。ポンペイやヘルクラネウムの壁画が有名。家庭や公共の建物の壁を装飾。小さな石やガラスを使って、床や壁を装飾する技法。非常に細かく写実的な表現が可能。古代ギリシャの彫刻と同様に、人体の比例や美しさに焦点を当てた写実的な描写が特徴。遠近法はまだ確立されていなかったが、奥行きや空間の表現に工夫が見られる。


中世の輝き

ビザンティン美術

ビザンティンの輝きが初めてその姿を現した時、世界は金と光の洪水に包まれた。コンスタンティノープルの聖ソフィア大聖堂のモザイク画は、その眩いばかりの輝きで信徒たちの心を奪った。金箔に包まれたキリストや聖母マリアの姿は、天上の光を映し出し、深遠なる信仰の象徴となった。ビザンティンの芸術家たちは、神の栄光を表現するために、まばゆいばかりの色彩と精緻なモザイク技術を駆使し、その作品はまさに天国の窓であった。

聖母マリアの慈愛に満ちた微笑みと、キリストの威厳ある姿は、ビザンティン美術の特徴だ。信仰と崇敬の象徴として、信徒たちの心に深い感動を与えた。モザイクの一つ一つの小さな石片には、神聖な物語が込められており、その輝きは永遠の真理を語り継いでいる。

ロマネスク美術

ロマネスクの時代、ヨーロッパ中の修道院と大聖堂の壁には、力強くも素朴なフレスコ画が描かれた。これらの絵画は、聖書の物語を視覚的に伝えるためのものであり、信徒たちに神の御業と教えを示した。ロマネスク美術の特徴は、その力強いラインとシンプルな形態にあり、これらの絵画は、信仰の真実を簡潔かつ力強く伝える手段であった。

聖ミカエルの戦い、聖人たちの奇跡、そして最後の審判の場面が、これらのフレスコ画に描かれ、信徒たちの心に深い印象を与えた。色彩は深く、重厚であり、ロマネスクの画家たちは、神の御業を称え、その信仰を力強く表現するために、最善を尽くしたのである。

ゴシック美術

ゴシックの時代、大聖堂の高くそびえる塔とアーチ型の窓は、神の光を迎えるための門となった。フランスのシャルトル大聖堂のステンドグラスは、その最も美しい例の一つである。日の光を受けて七色の光を放ち、聖書の物語や聖人たちの生涯を描き出していた。これらのステンドグラスは、信仰と美の象徴であり、天上の光が地上に降り注ぐ瞬間を捉えている。

また、ゴシック美術のもう一つの特徴は、細部まで精緻に彫られた彫刻であり、それらは大聖堂の外壁や内部を飾った。イタリアのシエナ大聖堂では、壁画とモザイクが美の極みを見せている。壮麗な金箔と鮮やかな色彩で描かれた天使や聖人たちの姿は、信徒たちに神の愛と恩寵を感じさせる。これらの絵画は、単なる芸術作品ではなく、信仰の深さと神の栄光を表現する崇高な手段である。

参考:The Metropolitan Museum of Art

中世の絵画

ビザンティン美術:4世紀~1453年。東ローマ帝国(ビザンティン帝国)。宗教的主題が中心。金色の背景や象徴的で抽象的な表現が多い。イコン(宗教画)やモザイクが主要な形式。

ロマネスク美術:11世紀~12世紀。ヨーロッパ全域。教会や修道院の建築に多く見られる。壁画や彫刻は聖書の物語を描写し、平面的で堅固な人物描写が特徴。丸いアーチや重厚な建築様式もロマネスクの特徴。

ゴシック美術:12世紀~16世紀。ヨーロッパ全域。大聖堂や教会の建築に多く見られる。ステンドグラス、華麗な装飾、尖塔(スパイア)、リブ・ヴォールト(交差リブヴォールト)、バットレス(控え壁)などが特徴。宗教的主題が中心で、よりリアルで感情的な表現が増える。


ルネサンスの光芒

ルネサンスの夜明けに、人々の心は再び創造の光に目覚めた。大いなる光が再び地上に降り注ぎ、眠れる魂たちを目覚めさせた時、ルネサンスの輝きが世界を包み込んだ。古代の知恵と美が新たなる命を得て、人々の心に再び希望と創造の火を灯したのだ。

フィレンツェの街に響き渡る鐘の音の中、レオナルド・ダ・ヴィンチの手が「最後の晩餐」を描いた。ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁に広がるこの壮麗な作品は、イエス・キリストと十二使徒の最後の夕食を鮮やかに捉えている。レオナルドの卓越した技法により、各使徒の表情と姿勢には深い感情が込められ、そして裏切りの瞬間の緊張感が息づいている。

システィーナ礼拝堂の天井に描かれたミケランジェロの「アダムの創造」は、まさにルネサンスの力と威厳の象徴である。神の指先からアダムの指先へと命が吹き込まれる瞬間、その劇的な構図は、生命の神秘と創造の奇跡を見事に捉え、鮮やかな色彩と力強い筆致が見る者を圧倒する。

ラファエロの「アテナイの学堂」もまた、ルネサンスの輝きの一端を担っている。古代の哲学者たちが一堂に会し、知恵と知識の象徴として描かれたこの作品は、ルネサンスの精神を体現している。色彩の調和と構図の美しさは、まさに芸術と学問の融合の結晶であり、知識の追求と真理への探求が込められている。

そして、サンドロ・ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」は、ルネサンス美術の中でも特に際立った作品である。海の泡から誕生するヴィーナスの姿は、純粋な美の象徴であり、その優雅で流れるようなラインと柔らかな色彩は、見る者に夢幻の世界を感じさせる。ボッティチェリの筆は、自然と神話を融合させ、その美の極致を描き出している。

参考:専門家による推薦書籍がリストアップされている

ルネサンスの絵画

イタリア・ルネサンス:14世紀~16世紀。イタリア。ブルネレスキによる線遠近法の確立により、絵画に三次元的な空間表現が導入された。解剖学の研究に基づく、人体の正確な描写。古代ギリシャ・ローマの神話や哲学、文学が再評価され、これらをテーマにした作品が多く描かれた。

北方ルネサンス:15世紀~16世紀。フランドル(現在のベルギー)、ドイツなど。微細な描写技術を駆使して、衣服や風景、人物の表情などを非常に精密に描いた。宗教画だけでなく、日常生活や市民の生活を描いた作品も多く、当時の社会を反映している。


バロックとロココの饗宴

バロック美術

バロックの時代、絵画は劇的な光と影のコントラスト、躍動感あふれる構図、そして情熱的な表現を特徴として花開いた。この時代の芸術家たちは、観る者の感情を揺さぶることを目的とし、絵画を通して物語を語りかけた。バロックの巨匠たち、例えばカラヴァッジョやレンブラントは、その技術と情熱をもって、絵画を生命と感情の表現として再定義した。

カラヴァッジョの作品に見られる劇的な照明技法、テネブリズムは、光と影のコントラストを強調し、登場人物の感情と緊張感を視覚的に表現する手法である。彼の描く聖なる人物たちは、まるで今この瞬間にも動き出しそうな生き生きとした姿であり、その視線は観る者を捕らえ離さない。彼の「聖マタイの召命」は、その劇的な瞬間を捉え、信仰と奇跡の力を余すところなく表現している。

一方、レンブラントは光と影のバランスを巧みに操り、人物の内面と魂を描くことに長けていた。彼の「夜警」は、その動きと構図の大胆さで知られ、観る者を物語の中心へと引き込む。レンブラントの肖像画は、その人物の深い人間性と存在感を表現し、彼らの内面世界を覗き見ることができる。

ロココ美術

バロックの劇的な表現がその頂点に達した後、18世紀のヨーロッパでは、より軽やかで優美なロココ美術が台頭した。この時代の絵画は、優雅さと装飾性に満ち、軽やかな色彩と曲線の美しさが特徴であった。ロココの巨匠たちは、宮廷生活の華やかさ、愛と快楽の瞬間を繊細に描き出した。

フランソワ・ブーシェの作品には、ロココの魅力が凝縮されている。彼の「ヴィーナスの勝利」は、柔らかな色彩と優美なラインで描かれ、愛と美の神ヴィーナスが、その神々しい姿で観る者を魅了する。ブーシェの絵画は、そのエロティシズムと幻想的な風景で知られ、宮廷の華やかさと夢幻的な世界を描き出している。

ジャン=オノレ・フラゴナールの「ぶらんこ」は、ロココの代表作として、その軽快な色使いと楽しげな構図で観る者を楽しませる。愛と秘密の瞬間を描いたこの作品は、その遊び心と優雅さで、ロココの精神を完璧に体現している。フラゴナールの絵画には、喜びと享楽の一瞬が永遠に封じ込められているかのようだ。

バロックとロココの絵画

バロック美術:17世紀。ヨーロッパ(特にイタリア、フランドル、オランダ、スペインなど)。強い明暗の対比を用いて、画面に劇的な効果をもたらす。躍動感あふれる構図や、斜めのラインを多用した視覚的なダイナミズム。人物の表情や姿勢を通じて、感情や劇的な瞬間を強調。絵画、彫刻、建築などで豪華で装飾的なスタイルが特徴。
カラヴァッジョ:『聖マタイの召命』、『バッカス』など。
ルーベンス:『キリストの昇架』、『パリスの審判』など。
レンブラント:『夜警』、『自画像』など。


ロココ美術:18世紀。フランス(後にヨーロッパ全域に広がる)。曲線や渦巻きを多用し、軽やかで繊細な装飾が特徴。田園風景や庭園を描いた絵画が多く、自然の美しさを表現。恋愛、遊び、牧歌的な神話など、軽快で享楽的な主題が多い。パステルカラーを多用し、穏やかで優美な雰囲気を醸す。
ワトー:『シテール島への巡礼』、『田園の合奏』など。
ブーシェ:『ヴィーナスの化粧』、『愛の神話』など。
フラゴナール:『ぶらんこ』、『読書する少女』など。


近代絵画の詩篇

新古典主義~古代の栄光を映す

18世紀末から19世紀初頭にかけて、新古典主義の風がヨーロッパに吹き込んだ。この時代、画家たちは古代ギリシャ・ローマの美学を再発見し、その厳格な構図と線の美しさを絵画に取り入れた。彼らは理性と秩序を重んじ、英雄的な物語を描くことで人々に道徳と美徳を訴えかけた。

ジャック=ルイ・ダヴィッドは、その代表的な画家として、新古典主義の旗手となった。彼の「ホラティウス兄弟の誓い」は、古代ローマの英雄的な場面を描き、力強い構図と厳格な線描が特徴である。この作品は、観る者に古代の栄光とその道徳的教訓を伝え、理性と勇気の価値を讃えている。

ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングルは、新古典主義の美学をさらに深化させた。彼の「グランド・オダリスク」は、完璧な線と形の美しさを追求し、その冷静な構図と繊細な描写で観る者を魅了する。アングルの作品は、古代の理想美を現代に蘇らせ、その永遠の価値を強調している。

ロマン主義~感情と自然の賛歌

19世紀初頭、ロマン主義の波がヨーロッパ全土を駆け巡った。この時代の画家たちは、感情豊かな表現と自然崇拝を追求し、人間の内なる感情や歴史、異国情緒を描いた。彼らは理性よりも感情を重視し、自由と個性を讃えた。

ウジェーヌ・ドラクロワは、ロマン主義の代表的な画家として、その情熱的な表現で知られる。彼の「民衆を導く自由の女神」は、革命の興奮と人々の自由への渇望を生き生きと描き出している。ドラクロワの作品は、鮮やかな色彩と大胆な筆致で、観る者の心に強い感動を呼び起こす。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーは、自然の力とその美しさを描くことで、ロマン主義を具現化した。彼の「雨、蒸気、速度 - グレート・ウェスタン鉄道」は、自然と技術の融合を象徴し、その動きと光の表現はまるで自然そのものが画布に流れ込んでいるかのようである。ターナーの絵画は、自然の神秘とその壮大さを讃える詩篇である。

写実主義~現実の美を描く

19世紀中期に入ると、写実主義の画家たちは、理想化を排除し、現実の生活や風景をありのままに描くことに専心した。彼らは現実の厳しさと美しさを忠実に再現し、日常の中に潜む真実を探求した。

ギュスターヴ・クールベは、写実主義の先駆者として、現実の生活を力強く描いた。彼の「オルナンの埋葬」は、農村の葬儀の場面を描き、そのリアルな描写と重厚な構図で観る者に深い印象を与える。クールベの作品は、現実の美とその厳しさを真摯に捉えたものである。

ジャン=フランソワ・ミレーは、農民の生活を描くことで、写実主義の精神を体現した。彼の「種をまく人」は、農作業に励む農民の姿を生き生きと描き、その素朴な美しさと力強さを表現している。ミレーの絵画は、現実の中に潜む人間の尊厳と労働の美を讃えるものである。

印象主義:光と色の詩

19世紀後期、印象主義の画家たちは、光と色彩の瞬間を捉えることに専念した。彼らは自然の変化する光とその一瞬の印象を描くことで、新しい絵画の表現方法を確立した。

クロード・モネは、印象主義の旗手として、その光と色彩の魔法を画布に描き出した。彼の「睡蓮」は、池の表面に映る光と色の変化を見事に捉え、観る者に自然の美しさとその儚さを感じさせる。モネの作品は、瞬間の輝きを永遠に封じ込めた詩篇である。

ピエール=オーギュスト・ルノワールは、人々の日常の喜びを描くことで、印象主義の精神を体現した。彼の「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」は、パリの社交場の一瞬を切り取り、その明るく華やかな雰囲気を生き生きと描き出している。ルノワールの絵画は、光と色彩の詩であり、観る者に喜びと美しさをもたらす。

エドガー・ドガは、バレエダンサーや日常の一瞬を描くことで、印象主義の革新を推し進めた。彼の「リハーサル」は、ダンサーたちの動きと光の瞬間を捉え、その美しさと動きのエネルギーを表現している。ドガの作品は、日常の中に潜む詩的な瞬間を永遠に封じ込めたものである。

参考

近代絵画

新古典主義 :18世紀末~19世紀初頭。古代ギリシャ・ローマの影響など、古典的なテーマやスタイルを復活させ、理性と秩序を重視。明確な線とバランスの取れた構図が特徴。英雄的な主題や道徳的な教訓やメッセージを含む作品が多い。
ジャック=ルイ・ダヴィッド:『ホラティウス兄弟の誓い』、『ナポレオンの戴冠』など。
アングル: 『泉』、『トルコ風呂』など。

ロマン主義:19世紀初頭。感情豊かな表現: 劇的な感情や個人的な感覚を強調。壮大な自然崇拝を想起させる力強さを描写。歴史的な事件やエキゾチックなテーマが多い。
ウジェーヌ・ドラクロワ:『民衆を導く自由の女神』、『サルダナパールの死』など。
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー:『雨、蒸気、スピード』、『戦艦テメレール号』など。

写実主義:19世紀中期。日常生活や労働者の姿をそのまま描く。美化や理想化を避け、現実のままを描くことを重視。
ギュスターヴ・クールベ:『石割り』、『オルナンの埋葬』など。
ジャン=フランソワ・ミレー:『種まく人』、『晩鐘』など。

印象主義:19世紀後期。光の変化や色彩の効果を重視し、瞬間の印象を捉える。風景や日常の場面を即興的に描く。筆触分割や淡い色調の使用が特徴。クロード・モネ:『印象・日の出』、『睡蓮』など。
ピエール=オーギュスト・ルノワール:『舟遊びの昼食』、『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』など。
エドガー・ドガ:『踊り子』、『リハーサル』など。


現代絵画の交響曲

ポスト印象主義~色彩と形の探求

19世紀末、ポスト印象主義の画家たちは、印象主義の延長として個々の表現方法を探求し始めた。彼らは光と色の表現を深め、独自のスタイルを確立することで、絵画の新たな可能性を切り拓いた。

フィンセント・ファン・ゴッホは、その情熱的な筆致と鮮やかな色彩で知られる。彼の「星月夜」は、夜空の渦巻く星々と動きのある空気感を描き出し、観る者に強烈な感情を呼び起こす。ゴッホの作品は、自然の美しさと内なる苦悩を同時に表現し、その鮮烈な色彩と力強いタッチが特徴である。

ポール・ゴーギャンは、原始的な美と異国情緒を追求した。彼の「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」は、タヒチの風景と人々を描き、その鮮やかな色彩とシンプルな形態で観る者を魅了する。ゴーギャンの作品は、文明社会からの逃避と自然への回帰を象徴し、その独特のスタイルは芸術の新しい方向性を示した。

ポール・セザンヌは、色彩と形の探求を深め、現代絵画の基礎を築いた。彼の「サント=ヴィクトワール山」は、幾何学的な形態と色彩のバランスを追求し、自然の構造を再構成した作品である。セザンヌの作品は、形と色の関係性を探求することで、絵画の新たな表現の可能性を示した。

20世紀の絵画~革新と表現の時代

20世紀に入ると、絵画はさらに革新的な表現へと進化を遂げた。キュビスム、シュルレアリスム、抽象表現主義といった新しいスタイルが登場し、芸術家たちは現実の再現から解放され、内なる世界と感情を自由に表現した。

キュビスム:パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックは、キュビスムの創始者として、現実を幾何学的な形に分解し、複数の視点から描くことで新たな視覚表現を生み出した。ピカソの「アビニヨンの娘たち」は、その革新的な構図と断片化された形態で、観る者に新しい視覚体験を提供する。キュビスムは、現実の再構成を通じて、絵画の新たな可能性を開いた。

シュルレアリスム:サルバドール・ダリとルネ・マグリットは、シュルレアリスムの巨匠として、夢と現実の境界を曖昧にし、内なる無意識の世界を描いた。ダリの「記憶の固執」は、溶けた時計のイメージで時間の流れと現実の不確かさを表現している。マグリットの「イメージの裏切り」は、現実のイメージとその意味の対立を描き、観る者に深い思索を促す。

抽象表現主義:ジャクソン・ポロックとマーク・ロスコは、抽象表現主義の代表的な画家として、感情と内なるエネルギーをキャンバスに表現した。ポロックの「アクション・ペインティング」は、絵具をキャンバスに滴らせたり飛ばしたりする技法で、創作過程そのものを表現した。ロスコの「色の場」絵画は、広い色の帯が重なり合い、観る者に深い感情と内省を促す。

参考

現代絵画

ポスト印象主義:19世紀末。印象主義の色彩や光の効果を継承しつつ、個々の表現方法を探求。画家それぞれが独自のスタイルや技法を追求。印象主義よりも画面構成や形の明確さを重視。
フィンセント・ファン・ゴッホ:『星月夜』、『ひまわり』など。
ポール・ゴーギャン:『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』など。
ポール・セザンヌ:『サント・ヴィクトワール山』、『リンゴとオレンジ』など。

20世紀の絵画

キュビスム:対象を幾何学的な形に分解し、再構成する。異なる視点から見た形を同じ画面に表現する。
パブロ・ピカソ:『アヴィニョンの娘たち』、『泣く女』など。
ジョルジュ・ブラック:『ヴァイオリンとキャンドル』など。

シュルレアリスム:非現実的で夢幻的なイメージを描く。自由な発想: 現実の論理や秩序にとらわれない表現。
サルバドール・ダリ:『記憶の固執』など。
ルネ・マグリット:『人間の条件』、『イメージの裏切り』など。

抽象表現主義:抽象的な形や色彩を用いて、画家の感情や内面的な状態を表現。自由な筆触や滴りなど、自発的で偶然的な要素が多い。
ジャクソン・ポロック:『ナンバー1A』、『ブルー・ポールズ』など。
マーク・ロスコ:『マルーン・オン・ブラック』、『無題(赤、橙、黄)』など。

Georges Braque『Violin and Candlestick』
Jackson Pollock 『Number-1A』

時の流れとともに、絵画の表現はますます抽象的となり、その意味はしばしば解釈の余地を残すものとなった。絵画はもはや単なる現実の模倣ではなく、内なる世界の探求とその表現手段となり、観る者に新たな視点と感情の体験を提供し続けているのである。このように考えると、抽象絵画の進化は、一つの進化の道として、確かに面白いものだと言えるのである。

いいなと思ったら応援しよう!