![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45652386/rectangle_large_type_2_971b86242d5cc4e3105f5b69eee36963.jpg?width=1200)
肝に命じる言葉①
『肝に命じる言葉』と、テプラで書いたノートを1年くらい前につくった。昨年のユープラか直接塾開始くらいに。「これは忘れちゃアカン!!」と思ったことを書き綴ってて。エスキスとは?空間構成とは?製図試験の5大要素とは?みたいなメモから始まってる。
今日はおうちで勉強しようと、そのノートを広げてたら、奥さまは「肝?お腹に書いてあげよか?」、娘ちゃんは「肝だめし??」と通りすがりに、続け様に、言うていきました。平和だ。笑
さてさて、スケジュール帳のごとく、昨年のノートは引継ぎしようとしてて、今日は家で最後にもっかい見直してみようと思い。せっかくなんで、ここに書きだし。昔の恋のから騒ぎみたいだ。
・本試験とは、時間のコントロールと、人つまり、動線をコントロールすることだ(石)
・プランニングとは動線のことである(石)
・動線の試験(石)
・多数派を意識するということは、多数派=多くの受験生が考えるであろうプラン=試験元の想定内=プランニングしやすい=完成させやすい。(石)
・落としどころ(≒空間構成)を想定しておくことで、プランニングが早くなる
・「国語力」では『理想形』を、「添削課題」では犠牲系を発動する。
・時間に追われて判断するのではなく、時間を決めて自ら決断すること。
書いてるのは、上記だけじゃないけど、今日、飛び込んできたメモたち。試験の日に思い出してというか、試験まで肝に命じててもよいメモだな。
忘れるなよー、自分。
あと、記録として。
食後に机の上にあった広告のウラで、エスキスチェックリストのタイムアタック。1回目2分13秒、2回目1分56秒。慣れでも少しは早くなるだろうけど、1分切りは見えない。。。お手本より省略して書いてるとこあるのに、こんくらいかかるのかあ。。後半戦入ったら、1文字ずつとかにしてもいいのかもなー。さあ、こっからどう圧縮していけるかな。いや、時間短縮が目標じゃないから、時間はそこそこに、ちゃんとチェックできるかどうか、だったわ。目指すとこは【時短】じゃなくて、【合格】だ。
ささ、あと33週と少し、だ。(たぶん)