
【直接指導塾①】みんなのお父さん
日曜日の朝の定番、ニャンコその①に起こされて(朝ごはんの催促)、薪ストーブ点けて、ご飯食べて、洗濯もん干して、布団の中でごそごそしてる娘ちゃんに行ってきますして、今日は事務所でオンライン直接指導塾。
2年目です。塾生はみんな2年目です。今年こそ、卒業しなきゃ。とにもかくにも角番だし。このままじゃいけない。
で、今日が正式に1回目の塾。メンバーの今日は、深めの不合格検証と、新エスキスの講義。
【不合格検証】
考え直したら、令和元年度(製図初年度)も、同じような敗因だった。あっさり判断しすぎたり、不要なところ判断してたり、全体見れてなくて、凸凹で。つまり【骨格】がズレてるということ。この辺が修正できれば、今までの検証で辿り着いた【シンプルな計画】になるはず。
先生たちからの指導の中に、「実務でもアレコレ一度に話きいてるでしょ」「みんなのお父さんみたく、いろんな人の話きいてるでしょ」と。苦笑
そういえば、そうです。仕事も担当案件、片手じゃないし、古民家改修あれば、アパートあったり、外構工事もあれば、介護改修もあるし。笑 あれこれ捌くのは得意分野でもあるんだけど、試験(課題文)に対しては一途にならんくてはあかんね。そして、その中で、試験(課題文)が大事にしてるとこ、そんなに気にしてないとこを見分けないとなー。
脱八方美人、脱浮気性だな。
【新エスキス】
ウラ指導っぽくない感じがするくらい、いろいろガチガチな第一印象。用紙の使い方から、新しい元素記号まで、いろいろ。もちろん旧エスキスから180度転回するわけでもなく、別物でもなく、発展形というのはわかる。
「『強制』ではなく、『矯正』ですよ」と優しいお言葉もいただきましたが、僕には『強制』の割合多めにしないと、自分のものにはならない気がした。ちょっと見ただけでも、「これこっちがいいんじゃない?コレでもええんじゃない?」はあるけど、まずはコピーをしよう。学ぶの第一歩は真似るだしなあ。「やれ」、と言われてることできないのに、アレンジできるはずないしね。まずは、真似る!
ということで、約6.5時間の講義+その後の自習2時間。
今日もがんばりました。さ、このペースを忘れずに、続けよう。
今のままじゃまだまだ。このままじゃいけない。