
レベルアップのために。
どうやってコケたのかイマイチ覚えてないのだけど、型枠を跨ぎきれずかったい土間コンの上に手をついて、ズデーンと。右足から跨ぎかけて、足が着く前に「コケる」と感じてたのは覚えてるんやけど、左足は型枠に当たることなくヘッドスライディングしたみたいに。結果、右の掌、土間に掌底するみたくなりまして。その結果、右手首をねん挫したのかな。
直後はそれほどでもなかったのに、夕方はトラックのキーを回せないほどに。汗 夜に作図予定だったにもかかわらず。汗 グーパーはできるし折れてはないだろうと、とりあえずドラッグストアで薬用シップ的なもの買いまして。なんて感じで、ちょっとどきどきしながら寝たら、だいぶマシになり、あとは日にち薬だなと、現在4日もシップしてます。調子に乗って、ちょっと金槌を使う作業したら、まだ痛かった。。
なんとなく、まるで製図試験。。。とか思ったりした。しかしまあ、ほんと折れてなくてひと安心。たぶん。
武器を手に入れる
さて第2課題の仕上げ。解説動画もじっくり確認して、通し作図。時間はオーバーしました。汗 イージーミスは減ったと思うけど。。
その模範解答にあった10mスパン。解説でも「そういう考え方もあるという武器にしてください」てことで。うん、引き出しの1つですな。
3スパンにいつも通りの7mの6スパンだと、ちっちゃすぎるし。3mのスパンを足す感じだと、3コマ×6.5コマ。数字的にもいい感じになる。なーるほどねー。僕にはなかった思考でございました。今までなら本番で(練習も含めて)計画することのない10mスパン。確かに武器になった、かな。タラララッタッタターン♪というレベルアップ感はないけど。笑 「手に入れて」て感じ。
ピカピカの製図1年目の時、カド番の受験生から「何年も受けてると小賢しいテクニックばっかり使ってしまう」と聞いた。当時は必殺技のように見えるそのテクニックを1つでも多く欲しがってたけど、素敵な武器が増えると、それはそれで気を付けないとあかんのね、と今なら納得。苦笑
やるべきは王道の思考、常識のプランなわけで。施工者感覚ではなく、設計者思考を目指すわけで。だから、じっくり目に解いていこう、やっていってるつもり。じっくり目にやってる今年のスタイルを受験仲間に話したらスピード即決型の僕には「強制ギプスやね」と例えてもらった。笑 として、コツコツやっていこう。骨折ギプスじゃないから。笑
あれ、その「強制ギプス」を外して大リーグボール投げる予定がGW後やったけど、もうすぐだ。。。汗 ただまあ、今のところ、じっくりやってるとなんだか少し、目線?思考?が開けてきた、気がする。いや、まだかな。
今のところ、空飛ぶ靴になりそうな合格センスはないから、やっぱりじっくり特訓するしかないなー。地道にコツコツ。
なんちゃらウイルスが猛威を振るってなかったら、すぐにでも誰かと一緒に勉強したいねんけどなーー。さ、がんばろう。残り25週。
今、調べたら「大リーグ強制ギプス」やなくて、「養成ギプス」だった。。。ウラ指導も「強制」やなくて「養成」やもんね。ごめんなさい、先生。笑