見出し画像

【検証⑪】グルーピング

グルーさんは数少ないお気に入りのキャラ。鶴瓶さんの声もすき。

奥さまや娘もどはまり!ではないけど、ひと通りミニオンはすき、ていうのもある。USJだと、スパイダーマンより、ミニオンとスヌーピーがメインになるし。笑

そんな中の主人公?がグルーさん。ウラ指導製図を知って【グルーピング】て聞くたびに、『グルーさん』と『電気グループ』がチラついてたのです。笑

さて、R2試験でのグルーピング検証。今までの検証とも被るけれども、全部じゃないにしても確認した答案を見て、大きな【ゾーニング】や【階振り】は多数派、といえるものがほとんど。それはランクⅠ~Ⅳ問わず。

レアパターンはほんとに、レアで。ウラ指導のオンラインユープラ検証会でも%がグラフででてた。

で、もちろん、その【ゾーニング】は守るべきところで。6ブロックではなくて、1/200で書いたとき、その境目が明確でないのは、やっぱり不合格。

で、その【ゾーニング】が多数派の(王道の)プランかつ、明確だったとしても、その中の【グルーピング】がまとまっていないのも、不合格になってる感じ。

ユニットABCの中で違いがある(リネン室があ有るユニットと無いユニットとか)、玄関への動線や玄関からの動線が曖昧、ゾーンの中で動線が交差する、とか。

今回の試験では【階振り】や【ゾーニング】でそんなに悩まない、ほぼ多数派なんで、答案の【ゾーニング】の【色塗り】はそんなに必要ないかなーと思ってて。最初はユニットの【玄関】や【動線】を知るために、書き込んでた。iPadで。笑

で、検証を進めてると、自分が見た項目(ランクⅠからⅣを横断的に検証したので)だけじゃ、「なんでランクⅢなんだ?」や「なんでランクⅠなんだ?」というのがチラホラ出てきて。中には「ランクⅠでもおんなじような図面だったのに、1階に多機能便所がないのか」なんてのもあったけど。

で、もう少しゾーンの【中】を見てみよう、と。そしたら、動線計画の検証にもなるし、と思ってたら、どうやら今年も【色塗り】は有効で、4色だけじゃよくわからんけど、ユニット内の個室とその他、とか利用者側の室とスタッフ側の室とか、色鉛筆を横に置きながらiPadのアプリでやってみたら、あらら、ほんとよくわかる感じ。(写真ないけど)

この「あーーあ、こういうことね」という感覚を覚えておこう。ミニオンみたら、バナナじゃなく【グルーピング】、ゾーンの中の少し小分けにした【グルーピング】を意識するようにしよっと。

ミニオンは名前のある3人以外、よくわからん大群やけど。汗

いや、名前のある3人もあやしいや。

画像1

さて、今日から個人的なのも含め、一緒に頑張る人たちと検証会。

刺激と気づきが増えますように。さ、がんばるぞ!


いいなと思ったら応援しよう!