見出し画像

【検証⑭】解き直ししてみる

まだちょっと寒い2月3日。今年は節分が2日だったので、昨晩、かわいく豆まきしときました。鬼役もなく、娘ちゃんと一緒に玄関とおうちの中に少し。あんまり撒くと、猫も人間も大変なんで。笑

数年前までは、「とうちゃんてわかってても。。。」と号泣してた娘も、さすがに紙お面のとうちゃんには泣かず、お面よりはみ出す顔に爆笑しとりましたわ。恵方巻は1本以上食べれるけど、豆は歳の数まで食べるのは、もうしんどくなってきたな。。。

解き直しその2 バイコマ

前の日に、【思考】の振り返りで浮き彫りにした【分岐点】。それも参考に【解き直し】を。先生からの指示では、『1から考えるのではなく、自分のプランを元にどうすれば合格プランになるかを考える』ということ。

で、エスキスをやり直す必要ないとのことなんで、ユープラで見えたAP/Zは大きく変わらんので、バイコマからスタート。とりあえず6コマ×4コマはそのままで。

解き直しバイコマ

結局、3つのプランを。

1つ目は、プランニングに大きく影響するコア位置を移動。管理用コア(青)を③ブロックの中央寄りに。そうすること(コアを中央にすること)で、2F、3Fの共用+管理部門が中央に配置出来て、外周面にユニット内のプラン出来るかなー、と。

が、上手くいかず。。。そら、6スパンだから、左右対称にはならんしね。。元々、シンメトリープランではないけども。

で、2つ目はコアを2つとも、ごそっと動かしてみた。利用者コアはなんとなく元プランの近く、管理コアをユニットを東西に分けるプランができそうな感じに。当日のAP/ZのBプラン。でも、上手くいかず。苦笑

途中でコアが無くなりかけた。汗

で、3つめ。元プランに1番近い感じで。外構というか、車寄せまわり、ピロティのあたりの計画を整えて、ユニットの配置もかなり近い感じ。

当日のプランよりはまとまったけど、が、これは合格プランのレベルになってるのか?という懸念は消えないけど、結局、元の思考に近いNO3が1番まとまったわけで。

解き直しその3 1/400

解き直し4001

相変わらずエントランスホールは広いし、テラスはいびつなトコにあるし、1スパンまるごとピロティだったりするけど。当日プランの中での、自分が思う不合格要因ワースト5はクリアしたように思ってる、今は。

が、ランク1か!?という疑問。当日の思考じゃ、やっぱり早いうちに分かれ道間違ってたのかなあ。

今年はじっくりじっくり考えよう。止まることを恐れずに、同じだけ進むことも恐れずに、考えていこうっと。

あと、シンプルにシンプルに考えよう。

そして、ちょっと運動しよっと。笑

いいなと思ったら応援しよう!