![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90318231/rectangle_large_type_2_cbad7d32f42085e107de823b589a30cb.png?width=1200)
【実務】建築人としての稼ぐチカラ
教育的ウラ指導(以下,ウラ指導)という一級建築士の育成事業を1999年より20年以上,行っています.ウラ指導の最大の特徴は,直近の合格者たちがその受験成功ノウハウを次年度の受験生たちへ共有・継承していく仕組みです.この『成功体験の共有』は,大学の建築学科をはじめ,従来のオモテの建築教育では今,現在も実現できておりません.だからこそ,20年前に教育的ウラ指導という事業を自ら立ち上げました.
![](https://assets.st-note.com/img/1667343860712-VXPCoxk934.jpg?width=1200)
結果,多くの合格者たちを輩出できるようになり,卒業後は一緒に仕事をし合うようになりましたが,近年は,折角,一級建築士試験に合格できたのに,その後,別業界へと転職されていく卒業生が増えています.
建築人が建築業界から去っていく最大の理由は,職場環境の悪さと給料の安さです.つまり,稼ぎにくい業界だから若手が離れていくのです.
建築業界のリアルがSNS等で可視化され出したため,建築家を目指す学生たちもここ10年で激減しています.
その一方で,一級建築士試験を受験する段階から,合格後の稼ぐチカラを見据えておけば,建築人起業家として,個人でも活躍していける時代が始まっています.私自身もそんな建築起業家の一人です.そこで,将来,建築起業家として成功するためのノウハウをYou Tubeで動画配信しています↓
※時間がもったいないので倍速でご視聴ください.
第1弾You Tube動画(倍速でご視聴ください↓)
建築人としての稼ぐチカラ(一級建築士受験を活用する)
・同業者の建築仲間を増やす
→T型人財を目指す
・建築仲間を増やすのに,一級建築士受験環境を活用する
→Twitterが特にお薦め
・同業者ネットワークによって,建築コンサルティング事業を収益化
・既に一級建築士であれば,受験サポート側に回る
第2弾You Tube動画(倍速でご視聴ください↓)
建築学生へ 知らないだけで勝ち組人生に失敗する3つの◯◯
第3弾You Tube動画(倍速でご視聴ください↓)
建築学生へ 勝ち組人生を手に入れる3つの◯◯
・大学在学中から一級建築士試験の過去問をチェック
→退職後の20年間も稼ぎ続けねばならない
→教授たちへ積極的に質問していく
・先輩建築人たちへ直接,ヒアリングしていこう
→ただし,実際に動き出す学生は1000人に一人
・在学中に将来の稼ぐチカラを育てておく(合格ノウハウの売却など)
→私自身もそれを実現させ,稼ぐチカラを生み出した
第4弾You Tube動画(倍速でご視聴ください↓)
建築人が独立起業に失敗してしまう3つの◯◯
・『価値』とは?
→独立起業は手段に過ぎない
→目的は価値の高いサービスの提供(具体例も紹介)
→地域に特化した設計者・施工者の選定サービス
・自分のサービスの価値の『希少性』にこだわる
→希少価値の具体例(アタナだからこそのフィールドを探す)
→頭が悪いという自分の弱点を武器にする
→ライバルとなる大手企業には弱点がある
→お笑い芸人のTV離れとユーチューバー化
・自らの仕事を生み出していく(課題解決型ビジネスの薦め)
→(株)RENOVA 木南社長の起業ストーリー
→(株)Reborn 古市建築士の空き家再生ビジネス(課題解決型の実例)
第5弾You Tube動画(倍速でご視聴ください↓)
建築人としての稼ぐチカラの生み出し方(受注産業からの脱却)
・既存ルールの盲点をつく(実例紹介)
→ゲームハックする
・教育的ウラ指導というコミュニティ
→建築コンサル力をスケールさせた事例(廃校の再生プロジェクトなど)
・今後のウラ指導コミュニティ
→チームを組んで,都内でマンション運営をプロデュース(実例紹介)
→千葉県いすみ市で空き家再生事業を展開
以上