拉致問題の啓発活動を、ヨコレイ株主総会継続会

質問:サステナビリティ経営の一貫として拉致問題の啓発をされてはいかがでしょうか?ということですけど。拉致問題は政府のHPを見ると1800万人の署名が集まっており、人権問題として一番関心の高い問題だと思います。そういった中で、神奈川県の知事も若年層に対して積極的に啓発活動をするということからこれから若い人たちに対しても関心の高いことだと思います。そういったことの社会貢献をすれば今回不祥事がありましたけど、不祥事の是正をしてもマイナス0になるだけですので、何らかの形でのプラスのイメージを構築するための社会貢献として、拉致問題のポスターを貼るのもいいでしょうし、官公庁に行くときブルーリボンバッチをつけていくというとか。先程タイにも進出されているということでタイにも拉致被害があるというのが、目黒区の広報に掲載されてました。埼玉県でも拉致問題の啓発の条例が制定されました。有本さんのお父様が亡くなられたということのニュースも入り、本当だったら本総会でということなんでしょうけど、継続会という機会で申し訳ないのですけど、12月に拉致問題の啓発週間になりますので、そういったときに行えば、企業認知度とイメージの向上につながり、社会貢献も出来るのでいかがでしょうか?
司会:(質問復唱)。当社としてもサステナビリティの達成は経営理念の推進は進めております。どちらかというと水産業関連なので気候変動について取り組んでまいりましたけど、拉致問題に関して今まで誰も考えておりませんでした。先程ご意見を頂いたブルーリボン等を含めて検討していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
<備考>
カンファレンスホールを借りての総会。参加株主は数十名。
不正会計があったということでの継続会が開催されたということでの機会での質問を致しました。
今回拉致問題の話を取り上げて質問をしたということで、話としてのきっかけにはなりました。今後に期待しましょう。